私家版情報処理技術者試験対策のページと雑記

試験対策(v2β)

再構成中の試験対策です。v1を単語レベルに分解してまとめ直しています。更新した順に50項目を不定期に更新、掲載します。

試験対策(v1.4)目次

情報処理技術者試験の全区分で出題された午前問題について、標準の項目に計算問題以外の過去問を当てはめてまとめたものです。
出題されていない項目は、スキル標準の項目のみが掲載されている場合があります。
また、出題状況によっては項目そのものの説明がない場合があります。
以上をご了承の上参照してください。

【更新履歴】
v1.0 平成16年〜平成22年 新規
v1.1 平成16年〜平成22年 構成をスキル標準に準拠する形式に変更
v1.2 平成16年〜平成23年 平成23年度春季・秋季試験問題追加
v1.3 平成16年〜平成24年 平成24年度春季・秋季試験問題追加、項目・分類追加、一部浮いた項目を「その他(未分類・未整理)」へ移動
v1.4 平成16年〜平成24年 「出題範囲 改訂版」の分類形式をもとにした構成へ変更
v2.0(予定) 掲載項目の見直し、構成の見直し

情報処理技術者試験の参考書(2018年秋季版)

情報処理技術者試験の参考書を区分ごとにまとめました。
情報処理技術者試験の参考書以外にも情報処理技術者試験の合格の手助けとなる参考書もあわせて紹介しています。

情報処理技術者試験の参考書(2012年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2013年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2013年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2014年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2014年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2015年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2015年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2016年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2016年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2017年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2017年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2018年春季版)

情報処理技術者試験の学習方法

普段の試験勉強の方法を紹介します。

過去の受験記録

受験区分と結果の記録です。


雑記

2023年9月21日(木)

勉強会終わった。プレゼンが全然できていない。ある程度シミュレーションしていたので何とかなったがかなりグダグダになった。やはり数をこなすしかないが、仕事の中では定型の報告になりがちなので、定型ではない練習をしないといけない。なかなかそういう機会も少ないので難しいところ。講師募集があったら手を上げるぐらいしか手段はないか。

受験票が届いた。今回もいつもの場所。あと3週間。ようやく勉強の時間が取れそうな状況になったので一気に追い込む。

2023年9月20日(水)

強制半休。やはり仕事が積みあがっていた。法律で休まないといけないのだが、実態を反映していない。却って忙しくなる。

2023年9月19日(火)

仕事が片付きそうで片付かない。DRはやらないといけないがそのDRが足かせになっている。そのせいでとっくに終わっているはずのものが残ってしまっている。

2023年9月18日(月)

今週はやることが多い。会社の集まり2つに車の点検。さらに強制的な有給。なかなかに密度が濃い。

2023年9月17日(日)

勉強会資料を見直して色々修正。少しだけのつもりだったが、結局1日使ってしまった。

2023年9月16日(土)

勉強会資料がようやく形になった。まだ完成はしていないが、とりあえず発表できなくはないぐらい。もう少し調整が必要。

2023年9月15日(金)

午後は打合せで残業時間に作業。期限付きの仕事が入ってきたりと仕事が減らない。

2023年9月14日(木)

打合せで作業が進まない。予定通り残業時間に作業を行う。

タイガース優勝。しかも甲子園でジャイアンツに勝って優勝。調子が良かったが9月に入ってからは異常ともいえる強さ。歯車がかみ合うとはこういうことか。

2023年9月13日(水)

ひとつづつ片づけていく。若干遅れ気味であるが残業で調整可能な範囲。半休取って残業するという矛盾。

2023年9月12日(火)

半休がリジェクトされてしまった。仕事が遅れる。

仕事が遅れないように残業。作業よりもDRができないほうが影響している。とにかくDR待ちの状態にしておけばリリース先行という対応もできるからとにかく作業をしなければならない。

2023年9月11日(月)

月曜から密度が濃い。次々と仕事が入ってくる。この状態で3日分休むとなると半休しかない。午前休にすれば残業もできるから仕事の遅れは最小限に抑えることもできる。3日休んで協定時間越えもできそう。

2023年9月10日(日)

ケーブルを買ってきたので無事にデュアルディスプレイになった。デュアルディスプレイでの作業に慣れるとシングルには戻れない。

2023年9月9日(土)

作業用に外部モニタを買ったがケーブルがなくて接続できなかった。PC側がHDMIではなくてディスプレイポートだった。USBポートもあるにはあるのだが映らず。スマホの画面はつなぐだけで映ったのでモニタは壊れていないということはケーブル側が映像に対応していないようだ。まあすぐに設置すればよかったのだが、昼寝して夜に設置しようとしたせいでケーブルを買いにくこともできなかったことで今日のところは箱に戻す。

2023年9月8日(金)

ひとまず作業は終わった。確認作業が残っている。これが問題。

台風の影響で電車が止まるかもしれない中出社したが、影響は全くなかった。勢力も弱まって土日は普通に晴れそう。

2023年9月7日(木)

今日も作業。一つの山場は越えた。どう確認するかが問題ではあるが、動かすには規模が大きすぎるから目視での確認しかないが量が多いのがネック。少しずつ複数の目で見ていくしかない。

2023年9月6日(水)

ひたすら作業。考えずにできる部分はほぼ終わって考えないといけない部分に到達。ここは量も多いからさらに大変。

2023年9月5日(火)

資料作りがひと段落したところで今度は塗りつぶしチェック。大量にある。今週は多分塗りつぶしで終わる。

2023年9月4日(月)

職場でも自宅でも資料作り。複数モニタに慣れてしまってモニタ一つでは作業が進まない。在宅勤務用に1枚あるが解像度が違い過ぎてかえって使いづらい。発表のことも考えるともう1枚買った方がよさそう。

2023年9月3日(日)

頭痛は治まったが念のためおとなしくしておく。体力が落ちているのを実感。体力をつけるための体力が無いような状態かもしれない。少なくとも現状維持はしないと動けなくなる。

2023年9月2日(土)

頭痛がひどくてほとんど寝ていた。気管支炎の薬の関係で痛み止め飲めないので寝るしかない。

自社業務の資料作りの期限が決まった。2週間ほどで完成させないといけない。秋の情報処理技術者試験は10月8日であと1ヶ月ほど。仕事の方も9月中に終わらせないといけないものがあったり、法律違反になってしまうので有給を3日取らないといけなかったり9月は盛りだくさん。

2023年9月1日(金)

9月。今年もあと4ヶ月。仕事のペースは落ちず、むしろ加速している。残業時間になってから仕事が入ったりするのは当たり前で仕事が減らない。

2023年8月31日(木)

緊急の案件を粛々と進める。ミスはできないので作業方針を細かく設定して順番に進めることにした。が、別チーム作成のコミットをマージしたら後半の作業が片付いてしまった。チーム間で連絡が上手くいっていない。

2023年8月30日(水)

全くの別件が入ってきた。入ってくることは予定されていたのだが、想定よりも作業が多く色々とスケジュールがまずいことになってきた。しかも前提となる作業があるからこれを終わらせないと後続作業ができないので必然的に優先順位が高くなる。他の作業を含めたスケジュールを組みなおさないといけない。

咳が続くので病院に行った。病院の薬が目的だったが、軽い気管支の炎症で病院に行かなかったら肺炎の可能性もあった。そうなると色々と大変な事になるから軽いうちに病院に行って正解だった。

2023年8月29日(火)

作業アイテムの優先順位の見直しをしたのだが、順位の見直しに見せかけてアイテムが増えた。しかもさらに増える可能性が高い。一つ片づけても次々増えるから終わりが見えない。

2023年8月28日(月)

妙に難易度の高い仕事が割り当てられる。当初はそんなに難易度の高いものではなかったのだが気づいたらかなり難しいものに変化している。1つならまだしもそんなものを2つ抱えてしまっていては仕事を終わらせることができない。

2023年8月27日(日)

昼過ぎから強烈な眠気。最近こういうことが多い。盆休みは出かけず休んでいたが疲労が抜けていないのかもしれない。

2023年8月26日(土)

午後IIの学習に入った。とりあえず書くことに慣れるため回答例を書き写す。ネタも用意しないといけないが最近の業務では監査にあまり関わらないから外からネタを持ってこないといけない。

2023年8月25日(金)

納期直前ということで昨日大急ぎで作成したソフトだが接続した信号の素性が良くないということで一時保留となってしまった。ソフトリリースのタイミングから見て次のイベントになりそう。

2023年8月24日(木)

今日も朝から雷雨。

久しぶりにコーディング。メインのロジックは単純だがデバッグ用の実装が面倒なタイプ。とはいってもいつものことなのでサクッと済ませて動作確認。要求通りの動きはしているが、一部の変数の動きがおかしい。動きがおかしくなるときにはその変数は参照しないのだが、デバッグ画面上でははっきりとおかしな動きが見えてしまう。色々と突っ込まれるので原因を探って解決。想定よりも時間がかかったがやはりコーディングは楽しい。

2023年8月23日(水)

雨が降ったりやんだりと不安定な天気。しかも落雷で電車も遅れる。

考えれば考えるほどよくわからなくなる。ここはひとつ動くものを作って検証、といきたいところだがDRを通さないとダメな運用になっているのでそれもできない。だたひたすら考えるしかない。

2023年8月22日(火)

ひたすら資料作り。連休を挟んださらに前のものを作り直すという結構面倒なもの。一応合意が取れた状態からスタートであるが、その後の状況の変化もあったりしてそれを反映していかないといけないのでやはり面倒。前回のDRから時間がたっているからもう一度最初から説明することになりそうなものもまた面倒。

2023年8月21日(月)

連休明け。平常運転。かつてはリハビリと称して緩く仕事をしたものだが、今の職場ではそんなことを言っていられない。ちょっと余裕がない感じがよろしくない。

2023年8月20日(日)

盆休み中どこかへ出かけたりせず家でおとなしくしていたはずなのにやたら眠い。仕方がないので寝ることにした。

2023年8月19日(土)

実家で食事。今年は負担を考えて泊まらず食事だけにした。

2023年8月18日(金)

ようやく秋の情報処理技術者試験の勉強に本格的に取り組み始めた。ひとまず過去に作っていたシステム監査のまとめノートをアップデート。事例は増えているが、監査のあり方は変わっていなかった。当たり前といえば当たり前なのだが、こういった部分の確認も必要。

2023年8月17日(木)

暑い。座っているだけで汗が出てくる。暑さは変わらないが日が落ちるのは早くなってきた。暑さを除けば秋になりつつある。

2023年8月16日(水)

静岡で大雨でこの辺りも風がそこそこ強いのでいつダイヤが乱れてもおかしくない状況なので、今日は主に読書で過ごす。

2023年8月15日(火)

台風が来た。朝のうちは雨と風がひどかったが昼になって落ち着いたかと思ったらまた暴風雨。でまた落ちついて暴風雨。これの繰り返し。ちょっと出かけることもできない。まともに上陸したところは速度がゆっくりということもあってかなり被害が出たが、この辺りは幸いなことにただの大雨だった。

2023年8月14日(月)

台風が来るということで午後から電車が減るらしいし、雨も降りそうだったので出かけなかったが、昨日と同じで夕方まで天気がもった。明日は間違いなく雨で、場合によっては家からも出られないかもしれないが、昨日今日みたいに雨雲の隙間にハマると台風が来ていないみたいな天気になるかもしれない。

2023年8月13日(日)

疲れているのか昼寝してしまった。

夕方に雨が降った。昼過ぎから雨という話だったので出かけずに昼寝だったが、夕方まで天気がもつなら出かけてもよかったかもしれない。

2023年8月12日(土)

連休初日。といってもいつも通りの土曜日。どこかに出かけようと思いつつもこう暑いと出かけるのも躊躇してしまう。あとは台風が近づいている。この辺りはニュースでやっているような被害はこれまで出ていないが、万が一ということもあるのである程度の備蓄をしておいた。大丈夫だと思うが。

2023年8月11日(金)

ちょっとキリの悪いところで休みに突入。中途半端な感じだが、報告用にまとめる手前の状態なのでそこまで中途半端というわけではない。

2023年8月10日(木)

来週は台風か。週の前半は雨のようだが、予報円がかなり広いから西から東へゆっくり移動して来週いっぱい雨というのもあり得る。

2023年8月9日(水)

ようやくテスト結果DRが終わった。長かった。コード修整のある手持ちの仕事は1つだけ。コードの変更自体は簡単だが変更内容の説明とテストがめんどくさいだけ。テストは委託先に出してもいいみたいだから出してみるのもありか。とはいえ結構複雑なのでQAで時間を使うよりは自分でやった方が早いかもしれない。状況を見て判断か。

2023年8月8日(火)

七夕まつりの後にはいつも思うことだが、終わってしまうと今まで七夕まつりをやっていたとは思えないほど何も残っていない。10年ぐらい前はしばらく飾りつけが少し残っていたような気もするが、もはや気配すら残っていない。メリハリがあっていいことなのだろうけど少しは余韻が欲しいとも思う。

2023年8月7日(月)

土日の疲れが出てきた。たっぷり歩いたから足が痛い。年を取ったことを否定するつもりはないが、それ以上に運動不足が深刻かもしれない。

2023年8月6日(日)

七夕まつり3日目は献血。結構人が集まっていて少し待つ感じになっていた。献血が終わった後は夕方にもう一度行った。ちょっと雨が降ったりしたけど本降りになることはなく何とか最後まで天気がもった。

七夕まつり自体がなくなってしまったり、飾りつけだけになってしまうようなこともあり得たかもしれないが、屋台やステージのある七夕まつりが開催されてよかった。

ステージイベント中心で会場全体で何かをするという感じはなかったが、フルスペック開催は久しぶりなので少し抑えめにしたのかもしれないし、再開にあたって原点回帰、つまり商店街の客寄せから始まったということを意識したのかもしれない。これまでも商店街ごとにの企画はあったが今回は特に前面に出されている。観光としてのイベントではなく、地域のイベントに立ち返ろとしているようにも思える。

さて、来年は開催されるのか。高層マンションが建ち住民層に変化が生じ、さらに閉店してしまった店、閉店しようとしている店も多いなど安城駅周辺の様子がかなり変わってきている。開催されることは間違いないだろうが、このような中で今まで通り、すなわちコロナ禍以前のような七夕まつりにしていくのか、それとも新たな七夕まつりを目指すのか。来年が楽しみである。

そして、何かできることはないか。考えてみるのもいいかもしれない。

2023年8月5日(土)

七夕まつり2日目。昼は暑いこともあってあまり人は多くなかったが、夕方から人が増えてきた。屋台と飾りつけは減ったが人は減っていなかった。今日は岡崎の花火。何とか見ることができたが、高い建物が増えてきて見えるポイントが減ってきた。あと、打ち上げる高さが低くなったような気がする。七夕の会場から見えなくなってしまうかもしれない。

2023年8月4日(金)

安城七夕まつり開催。3年ぶり。仕事で今日はいけないかと思ったが何とか少し回ることができた。今年は屋台も出ていたがちょっと隙間が多い感じ。この3年で廃業してしまったところもあるのかもしれない。それはそれとしてちゃんと開催されてよかった。

2023年8月3日(木)

QAを出したがどのような回答になるのか分からないので、影響を受けないような変更を入れた。結果的には変更を入れなくてもよい回答だったが、変更したおかげでかなりスッキリした設計になった。

2023年8月2日(水)

ようやく一つの作業が終わった。まあ別の課題が存在していたのだが。これを対応しようとするとパッチ当てになるので一旦区切りは必要。

2023年8月1日(火)

筆が乗るとはこういうことか。というぐらい設計書作成がサクサク進んだ。少し議論の必要のある部分はあるが、ほぼ流用できることが分かったので問題なくコーディングに移ることができそう。当初はかなり難易度が高いと思っていたが割と簡単な方法を見つけることができたのでコーディングは問題なさそう。問題はテストパターンが多いということ。新規部分なので全チェックが必要。効率よくチェックするには内部値を見やすくしておく必要がある。その部分も新規になるので少し時間を使うかもしれないが大幅に遅れることはないだろう。

2023年7月31日(月)

協定時間を超えたが10時間未満。少々もったいないが法律違反をするわけにはいかない。仕様が出てこなかったせいで予定よりも残業が少なくなったが、協定時間内に収まるほど暇でもない。

2023年7月30日(日)

30MMの大型機プロヴェデルを組み立てた。大きい。MGよりも大きい。大きさに割には部品は少なくて組みやすい。この辺りはちゃんと30MMしていた。手足の軸の太さが違うので組み換えはできないが、ハードポイントの規格は同じなので色々カスタマイズはできそう。ただ大きいので小さいパーツを付けても変化がなさそうなので大型のカスタマイズパーツを使った方がいいだろう。そのパーツが無いのでカスタマイズはお預け。しばらくは乗り物にして遊ぶことになるか。

2023年7月29日(土)

来週は七夕まつり。市の施設は飾りつけされているが、これまで割と早くに飾りつけされていた安城駅には飾りつけがまだない。飾りつけがないものの、臨時のバス停は準備されていた。近くの駐車場にも七夕の基幹は駐車できないとの看板が用意されていたりと着々と準備は進んでいる。あとは天気だけ。

2023年7月28日(金)

月末で人がいない。そんな中、割と緊急度の高い調査。直感では問題ないのだが、ちゃんと調べておかないと万が一問題があったときに大変な事になってしまう。

2023年7月27日(木)

作業と問合せ対応で1日終わった。

2023年7月26日(水)

1 on 1とか会社の集まりとかで話をしたけどどうも本当に求められている役割は教育側っぽい。仕事でもなにかと教育とは縁があるし、ちょっとした占いやそこそこ本格的な占星術、その他の性格診断でもついて回ってくる。少し勉強した方がいいのか、今まで通りに都度対応するのが良いのか。

2023年7月25日(火)

レビューが終わらない。どうにも良くない流れ。時間だけが過ぎていく。

2023年7月24日(月)

レビュワーのスケジュールが詰まりすぎていてDRができず案件をクローズできない。明日レビューをしたら来週までレビュー無し。レビューができなくて納期に間に合わないという事態が起きそう。

2023年7月23日(日)

試験の申し込みを忘れていた。ギリギリだった。システム監査を受験する。10年ほど前に合格しているが、10年経っているので知識のアップデートのためもう一度受験する。他の分野と違って監査は基本的な考え方が変わってしまうようなことはないだろうが、監査対象が増えているので、それらについて監査ではどこに着目しなければならないかを学んでいくことになる。

2023年7月22日(土)

日中は暑くてどこかに出かける気にならない。

2023年7月21日(金)

ようやくテストケースが一通り出来上がった。パターンの振り方次第でいくらでも増えてしまうが、何とか現実的な量に収めることができた。あとはこれで承認が得られるかどうか。

2023年7月20日(木)

会社の方針説明があった。今回はいつにもまして曖昧で掴みどころがない。まあ方向性は分かったから当面の問題が無いが、施策に落ちていないので今後何が出てくるのか不安な面もある。あとは妙に突っかかる参加者がいるのが問題か。しかも自分の思い通りに他者をコントロールしたい系の気配を感じる。今は直接かかわりがないからよいが、同じ拠点に所属しているから全く関わらなくて済むということはない。注意が必要。

2023年7月19日(水)

酷い睡魔に襲われた。把握しているだけで5回ほど意識が飛んでいた。ここまでひどいのは久しぶり。

テスト項目の見直し。絞りすぎていたので一旦広げられるだけ広げてみた。そこから説明のつく共通要素を除外して複雑であるが複雑すぎないぐらいの量に調整。評価対象の仕様を全部見ることができることを確認。とりあえずはこんな感じでまとめる。

後は単純に全部見ないといけない定数表。前回は変更なしとして全省略したところ。そこに至る条件は変わっていてもそこに至れば何も変わらないから省略したのだが、最初の検査扱いになってしまったので全チェック。量が多いから時間だけはかかる。

2023年7月18日(火)

10分程度で終わることを想定していたテスト設計のレビューが30分かかった挙句やり直しになってしまった。テスト項目を絞りすぎたか。

2023年7月17日(月)

朝、妙に人が少ないと思ったら祝日だった。基本在宅のときはあまり感じなかったけど基本出社になると祝日がないということがよく分かる。

仕様の改訂版が出てきたが色々と突っ込みどころが多くて作業に入れない。一応確定している部分は進めたが説明待ちのところにたどり着いて終了。せっかく時間ができたから仕様をじっくり読んだがやはりよく分からない記述が増えている。読み合わせをすることになっているのでそれまで待機となってしまった。

2023年7月16日(日)

暑いとしか言いようがない。間違いなく梅雨明けになる。

ようやく七夕まつりが復活する。去年は飾りつけだけだったが、今年はこれまで通りの日程で開催される。市の建物には飾りつけもされていて、いよいよ七夕という感じがする。

2023年7月15日(土)

歴史博物館の特別展「徳川の支柱 酒井氏」を見てきた。

それで疲れたというわけではないが、夕方まで寝てしまった。

2023年7月14日(金)

品質がらみの話が多い。心当たりがあるかどうか以前に原因の一端ではあるので従うほかないのだが、それでも文句を言いたくなるのは手続きが複雑で多すぎるということ。複雑な手続きはそれだけでリスクとなる。特に納期に関しては大きなリスクが生じる。今はまだ残業時間に余裕があって何とかなるが、年度末に誰も働くことができなくなりかねない。

2023年7月13日(木)

派遣先での指示がちょっと面倒な感じな方向に進みかけている。やろうとしていることそのものは問題はないのだが、派遣元に対して連絡もなくそれをやろうとしたことでちょっともめている感じ。面倒なことになりそうだが、火をつけてしまった側なので関わらないわけにはいかない。

2023年7月12日(水)

毎日のように雷警報が発令される。大気が不安定な状態で安定してしまっている。

レビュワーのスケジュールが開いていなくてDRとDRの間が空いてしまう。そしてどんどん遅れていく。会社が手続き重視になっているので仕方がないが、どこかで破綻する。破綻してからでは遅いが破綻しなければ気づけないのだろう。

2023年7月11日(火)

暑い。やたら暑い。座っているだけでも汗が出てくる。冷房を付けても冷えない。

2023年7月10日(月)

月曜なのに疲労感が半端ない。とりあえず1つは終わりそう。あとは粛々とDRをこなしていくだけ。もう一つは優先度が絡んできてしまって結構大変。一応QAは出してみたが前のバージョンと同じなら簡単なリファクタで済むが、そうでなければ作業順序を変えて対応しないといけなくなる。

2023年7月9日(日)

セミが鳴いていた。夏だ。

天気予報では激しい雨とのことだったが、少なくとも日中は少し降っただけ。むしろ晴れていたといった方がいいぐらいだった。

2023年7月7月8日(土)

天気予報では雨の予報だったが結局降らなかった。かなり湿った風でいつ降ってきてもおかしくない感じではあった。

2023年7月7日(金)

久しぶりにほぼ1日コーディング。それほど量があるわけではなく、わざわざ設計資料を作るまでもなく自明なロジックなので1日もかからないものではあるが、グローバル変数を使わないといけないので少し慎重に作業をした。グローバル変数の扱いについては、最近コードレビューで導入されたチェックシートに入っているからというのもある。あとは少しパターンを振った動作確認をすれば作業は終わる。

2023年7月6日(木)

ようやくコーディングできると思ったら1日打合せでほとんどコードを触ることができなかった。

まだ梅雨は明けていないが夏みたいな暑さだった。今年もこの暑さがやってくるのか。

2023年7月5日(水)

がっつりと設計資料を作ったのは果たして何年ぶりだろう。しかもコードを書く前にとなると10年以上ぶりかもしれない。本来は設計をしてからコーディングなのだが、仕様が出てから納期まで2週間という状態が続いていたから作りながら考えるしかなかった。実際のところ今もスケジュールにあまり余裕はないのだが、監査対象ということで設計資料を残さないといけない。ということで資料を作らないとコードが出来上がってもDRに進めない。

2023年7月4日(火)

仕様案が出てきたが、文章で書いてあることと図示された内容に若干のずれがあってQA。文章で書いてることが正しければ変更はないが、図示されたほうが正しければ少なくない変更が入る。どちらになったとしても回答が出てくるまでは待ちの状態。

2023年7月3日(月)

月末月初のごたごたに少し時間が取られてしまった。新卒が配属になったのだが、月末の締めの手続きの説明をちゃんと受けていなかったらしい。受け入れ側で教えるものだ、と言われそうであるが会社の仕組みなのでまずは会社側が説明すべきだろう。そのうえで受け入れ先のローカルルールのようなもののサポートをするという流れだろう。

仕様のほうも色々なごたごたを経てようやく形になりつつある。一度リリースされたが、改訂予告付きで実装に入ることができなかったが、これでようやく実装に入っても大丈夫かな、という状態になった。今回の改定を含め前のバージョンからの変化点が想定よりも少ないので何とか納期には間に合うだろうし、品質改善期間として少なくとも半年はあるのでその期間を利用していくばくか手を入れることもできそう。

2023年7月2日(日)

少しアウトプットの準備をする。最近アプトプットが少ないのでやっていかないと勘が鈍ってしまう。

予報通り晴れたので布団を干せた。何と言うか軽くなった。滴るようなことはないが、それなりに水分を含んでいたようだ。

2023年7月1日(土)

日中は大雨の予報だったが全く雨は降らず日中は晴れた。ため込んでいた洗濯物を部屋干ししたが、外に干せばよかった。
そして今年の後半スタート。といっても特に何かを始めるわけではなく、前から取り組んでいたものを進めていくだけ。

2023年6月30日(金)

今年も半分終わってしまった。

あの手この手で仕事が増えていく。今もだけど去年、一昨年と品質関係で色々と目立ってしまったから目をつけられて当然か。品質部署が直接入ってくるそうだが、どのような反応を示すやら。表面上は単純なので非常に誤解を受けやすいが実はかなり面倒なことを裏でやっていること、そして通常は10人ぐらいで作業するところをほぼ1人でやっている現状を理解してもらえればよいのだが。

2023年6月29日(木)

春のITストラテジストは不合格。
午後I:51点で午後II採点無し。
回答のメモと回答例を比べると大きくは外していないようだが、外してはいけないところで外した結果、51点という微妙な点数なのだろう。

会社の集まりがあった。会話の流れでどうやらベテランの側に入ってしまっていることが判明。ベテランのつもりはないが、そのように見られてしまっているので、そのようにふるまうことが求められるということでもある。これは気が抜けない。

2023年6月28日(水)

ようやくコーディング。2ヶ月で片づけなければならないが旧バージョンからの差はそれほどなかったのでおそらくなんとかなるだろう。最悪盆休みを潰せば間に合う。

2023年6月27日(火)

読み合わせがギリギリ終わらなかった。とはいえ残り僅かなので今月中には完了させることができる。いよいよコードの作成に入るわけだが、変更点は多くないので仕様書とのトレーサビリティを確保するためのコメント追加程度で済むものがほとんど。納期までに何とか形にできそうだ。

2023年6月26日(月)

職場の地域で選挙が始まった。市議と市長の選挙なので選挙カーが大量に走り回っている。で、演説するのはいいのだがもう少し場所を考えたほうが良い候補がいる。病院の前で演説。これは良くない。本当は駅前や駅の近くの大きな会社の正門付近でやりたかったのだろうが、それらの場所で労働組合が頑張ったおかげで演説、ビラ配りできなくなってしまったようだ。だからといって病院の前はよろしくない。

2023年6月25日(日)

秋の情報処理技術者試験はシステム監査を受験することにした。2013年に合格しているが10年前なので知識の更新が必要だろうということ。そして業務で監査という言葉が飛び交うようになったのでそれに備えるため。まずは参考書を購入。ここ最近はTACのものを買っていたが今回は翔泳社の方を選んだ。出版社を変えることで少し目先を変えることが目的であって、別にTACに株主に怪しげな団体がいるから避けたということではない。

2023年6月24日(土)

今週もお腹が壊れた。休日で気が緩んだせいなのだろうか。

ちょうどいいタイミングでチョコザップが空いていたので久しぶりに行く事ができた。傾斜をつけられるから短時間でもいい運動になる。

2023年6月23日(金)

避難訓練があった。今回は避難経路の確認が目的なのか、講評も無く階段を下りて点呼を取って終わりだった。

仕様差分のレビューももうすぐ終わる。これで手が空くが、割と根の深い問題に対応することになるので忙しさは変わらないだろう。

2023年6月22日(木)

雨。ここ最近は晴れが続いていて梅雨入りしているのをすっかり忘れていた。ただ、ずっと降っているということはなくザッと降ってピタッと止んでしまう夕立のような降り方が多い。そのせいもあって梅雨ということを忘れていたようだ。

2023年6月21日(水)

ようやくコードDRが終わった。勧告表の作成とマージリクエストの発行が残っているが作業時間の関係で後回し。まあDRが終わっただけで十分と言えるほど長かった。

2023年6月20日(火)

職場で株主総会があったのだが、かなり警備が厳しかった。というのも工場閉鎖に反対する労働組合が何かやるらしいということ。実際先週からビラ配りしたり演説したりしていて緊張感が高まっていた。で、実際は総会の間、演説をしていたらしい。近所迷惑なだけだった。まあビラ配りについても進行方向に飛び出してくる、数人で囲む、つきまとう、と迷惑極まりない。こういう日頃の活動で反感を買ってしまってはどんなに主張が正しくても受け入れてもらえないのだが分かっているのだろうか。まあ分からないからこういうことを平気で出来るのだろう。

2023年6月19日(月)

久しぶりにコードを触った。基本消す作業で、つじつま合わせのために一部ダミーを書くという作業。次世代では不要な機能ということで削除。何年もかけて積み上げたものがあっという間に消えてしまった。

2023年6月18日(日)

試験対策(v2β)を更新。

そろそろ次の試験のことを考えないといけない時期になってきた。受験するとしてどれを受験するか。受ける側ではあるが、監査にかかわることになりそうなので、システム監査が第1候補。第2候補はプロジェクトマネージャ。役割として求められているし、そろそろ順番が回ってきてしまう。技術の側面を掘るならかかわりの深いエンベデッドとなるか。最近は申込期間が短いからどうするか早く決めないといけない。

2023年6月17日(土)

ヘッドセットが壊れたので購入。設定で失敗しないように同じものを選んだ。

30MSにようやく巡り合えた。で、お迎えした。30MMのシリーズだけど流石に30分では組み立てることができず2時間弱かかってしまった。細かいパーツが多くて慎重に作業したのと、慣れない分割で結構迷うところが多かった。30MMもそうだったけど、カスタマイズパーツが欲しくなってくる。

2023年6月16日(金)

コードレビューは終わりが見えてきた。あと2,3回やれば指摘の修正も含めて終わるだろう。仕様差分の方はどうしようもない。地道にやっていくしかない。

2023年6月15日(木)

ひとまず作業は終わった。レビューをどれだけすればいいのか。そもそもこの作業自体が無駄と主張しているが受け入れられない。指示である以上やらないといけないのだが後になって別にやらなくても良かったと気づいても遅い。

2023年6月14日(水)

レビューは終わらないが作業は終わりそうなので次の作業の準備に取り掛かる。とりあえずは全く無関係ではないので作業の続きの扱いにできるが、それも終わったらレビューと作業がリンクしなくなってしまう。この状態になると色々と混乱が生じるのであまり良くない。

2023年6月13日(火)

作業に対してレビューが追い付かない。

そしてインタフェースの変更がさらに入るし、仕様変更も入りそう。そしてレビューが終わっていない部分に変更が入っていつまでたってもレビューが終わらない。

2023年6月12日(月)

ようやく色々と進み始めたように思えたが、インタフェースの変更が入りそう。しかもまとめたはずの信号が再度分割。これで仕様の変更が確定。しかも出力系の信号なので変更範囲がかなり広いし、出力の優先判定が必要になってくるので地味に規模が大きい。なぜこのタイミングなのか。

2023年6月11日(日)

1日中雨で湿度も高い。疲れだけでなく天気のせいもあって強烈な眠気に襲われた。こういう時は寝てしまうに限る。

2023年6月10日(土)

9時ごろまで寝れば昼寝はないだろうと思ったが昼寝した。

会社提出用の書類を作って送信。それほど量はないとはいえ少々面倒。せっかくポータルサイトもあるし、TeamsやSharePointを導入しているのだからわざわざExcelでやらなくてもいいと思うのだが。そのあたりの切替えができないあたり考え方が古い。

まあこれはこれで論文のネタにはなるのだが。

2023年6月9日(金)

レビューが進まない。何回やる必要があるのか。

来週はまた台風がやってくる。上陸はしないだろうが前線を刺激して大雨らしい。出社するか、出社したならいつ帰るかの見極めが必要になってくる。

2023年6月8日(木)

何故仕事を増やそうとするのか。何とか回避したが油断できない。

2023年6月7日(水)

組織の力学に振り回されているような急な仕事が入ってきた。いずれ必要になる内容なのでやること自体は問題ないのだが、問題はタイミング。変更することが予定されているのになぜ変更前にやらなければならないのか。やらないという選択肢はないからやることになったのだが、何を意図しているのかが見えてこない。

2023年6月6日(火)

まだ火曜日なのに金曜日のような疲労感。

やたら時間がかかるレビュー開始。このペースだと10回でも終わらないかもしれない。

2023年6月5日(月)

久しぶりのコードレビュー。1時間ずっとしゃべり続けるのはやはりキツイ。

もともとは1時間が2つだったのが追加、延長で午後は隙間なく打合せが続いてしまった。抜け出すこともできないので最後は尿意との戦い。QAに出す内容の確認の確認みたいなものだったので抜けても良かったのだが、なかなかそのタイミングがなかったのと、有識者の一人になっていたので立場上抜けるわけにもいかず我慢していた。

2023年6月4日(日)

試験対策(v2β)を更新。

気付けば寝てる。疲れているだけなのか、それとも別の要因があるのか。

起きている時間は本を読んだりちょっと勉強したり。何かをしているときは眠気が襲ってこないが、手を止めると眠気が襲ってくる。そのまま何もしないと寝ている。

2023年6月3日(土)

予報では午後から晴れということだったが、雨が降ったのは早朝のみで昨日の大雨が嘘のような晴天。近所では特に被害はなく、側溝からあふれた跡が少しあるだけで崩れたりしているところはなかった。

2023年6月2日(金)

台風の影響で活発化した梅雨前線で雨が降った挙句、線状降水帯が発生。これは予想外だった。雨は強いが大丈夫だろうと出社したが電車が止まり始めたので帰ることにした。が、刈谷から先が運休になってしまって足止め。名鉄は動いていたので何とか帰ることができたが名鉄まで止まっていたら帰ることができなかった。まあ、そのおかげで新しくなった知立駅と新安城駅を使うことができた。刈谷駅は地下道が無くなったので全く違う駅になっていた。ただ三河線から本線の乗り換えは3階まで上がって2階に降りる必要があるのでちょっと大変だった。

2023年6月1日(木)

6月になった。一応一つの区切りになるイベントがある。が、全体像が見えてこない。本当に動くものができるのだろうか?それはさておき作業を進める。突発の作業があったりして今日の作業は進まなかったが、昨日かなり進んだのでトータルでは遅れてはいない。問題はレビュー。これに時間がかかりそう。

2023年5月31日(水)

今日は1日打合せもなく作業を進めることができた。打合せが無いのはレビュワーがみんな出張でいないというだけなので、今日1日で被レビュー案件が大量に増えただけ。スケジュール確保競争がまた激しくなる。

今年ももう折り返し地点。忙しくて手を付けることができていないものが結構あるので少しずつでも進めていかないといけない。

2023年5月30日(火)

危うく大量の資料を作ることになりそうだったが何とか回避。とはいえレビュー対象が減るわけではないのでかなりキツイ。

部屋が蒸し暑い。除湿が間に合わない。一応除湿はできているようだがそれ以上に湿気が湧いてくるのか、それとも除湿器はの除湿能力が落ちているのか。そこそこ古いから性能が落ちてきている可能性はあるかもしれない。

2023年5月29日(月)

梅雨入りした。雨は降ったが梅雨の雨ではなく台風の雨。沖縄の方に台風が来ているのでその影響ではあるが、大陸の方から前線もやってきているので台風が無くても雨が続くのは間違いなさそう。例年通りの梅雨入りを台風が早めたような状況らしい。

2023年5月28日(日)

どうも休日に体調を崩す。頭痛と腹痛でほとんど寝てた。

2023年5月27日(土)

あまりにも眠気がひどくて昼寝したら夕方。相当疲れているようだ。リフレッシュした方がいいのだろうけどそのリフレッシュする体力がない感じである。

2023年5月26日(金)

フォーマットの違う2つの仕様を比較するという地味に面倒な作業に入る。想定外のところに差分があるところも地味に面倒。製品の世代も変わるので新フォーマットの方だけを見て作るべきなのだが、全部1から作り直すことになるので納期に間に合わない。そうなると差分開発するしかなく、これがないと差分の開発ができない。

もう一つの問題はレビュー。両方の仕様を把握していないとレビューできないから相当時間がかかりそう。

2023年5月25日(木)

ようやく一つの仕事がカタがついた。完全に完了したわけではないが、ボールは向こうにあるのでそれが返ってきてからの対応となる。とはいうものの他の仕事は終わらない。打合せばかりでなかなか作業ができず、その打合せでカタがつかない。ということを繰り返していたらこうもなる。で、より重要かつ納期が近い業務が入ってきた。その結果打合せも全部出なくてもよくなったり、抱えている仕事も納期をずらして対応できることになった。優先度が高いとはいえ割とすんなりスケジュールを動かせるとは。

2023年5月24日(水)

会社の集まりがあった。コロナも収束して集合形態。3年ぶりに直接あった人もいた。そして開催する側も参加する側もこういう会が久しぶりで微妙に落ち着かない感じもあった。

2023年5月23日(火)

最近は資料ばかり作ってる。ようやくDRの準備ができ始めてきた。ただレビュワーの開いている時間がないからなかなかDRも開けない。この部分はちょっと指摘しておいた方がいいだろう。

2023年5月22日(月)

DRが終わらない。ドツボにハマっていく。一つのモジュールでは済まないような状況になりつつある。何が何だか分からない。

2023年5月21日(日)

明らかに疲労が蓄積しているのが分かる。何かする気は起きずただただ横になりたいだけ。

2023年5月20日(土)

今週は相当疲れたのかひたすら眠い。遅くまで寝てたのに寝たりない。

2023年5月19日(金)

さっと片付くはずだったのに重い宿題が出て終わらない。トラブル対応とかもあってやろうと思ったことができていない。

会社の体制が大きく変わるということで説明会。取り合えず処遇などは引き継がれるので当面の問題はないが、この先どうなるかは不明。経営と事業が分離されることで直接的な被害が及びにくくなるから急激な変化が起きないとも限らない。

今の客先の動向、自社の動向、これらを考えると使えるカードを早急に増やしておかないといけない。

2023年5月18日(木)

作業をやることはほぼ確実なので準備に入る。チェックリストにするためであるが、量の多さを見せるという目的もある。そして先手を打って動いてまずはこちらのペースで進めることができるようにする。実際量は多いから事前準備はやっておかないといけないが、それ以外の要素が多いからちょっと時間がかかる。

2023年5月17日(水)

方針の理解の食い違いで大量の作業を行う可能性が出てきた。理由付けで何とかなるのかもしれないが、ここ最近の状況を考えると回避は難しそう。

2023年5月16日(火)

色々なところで同時進行しているせいで全体像が見えてこない。それどころか勝手に動いているから整合性が取れなくなってきている。開発期間を1年延長したがもう1年ということになりかねない。結局のところ製造ラインの思考でソフトウェアを作ろうとしているところに問題がある。それぞれがばらばらに作業しても、カイゼンという名の勝手をやってもそれぞれが作る部品は決まっているからやり方自体には問題ない。そして最終組み立てのタイミングに間に合えばOK。ところが今のソフトウェアの開発は何を作るべきかから考える必要があることに加えて、外部要因で要求自体が変化する。早いうちから組合せなければならないのに、製造ラインの思考で組み合わせるのは最後だから周回遅れどころではなくなっている。しかもばらばらに連携なく作っているので組み合わせたところから仕様の検討が始まるというありえないことが起きる。万が一のことが起きる前に脱出することも考えておかないといけないのかもしれない。

2023年5月15日(月)

仕様書間で変数名に微妙な差があることが判明した。これは良くない兆候。過去の経緯を知っていれば結びつけることができるが、これからは全く知らない人が増えていくので「変数が無い」というQAが飛び交うことになる。とはいえこれをちゃんとした形にするのはかなり難しい。部署が散らばっているだけではなく基幹部分であったりOEMであったり、歴史的経緯からその部署ではその言い回しになっていたり。こうなると気づいてしまったところが変換表を作ることになってしまう。

2023年5月14日(日)

今更ながら完全ワイヤレスイヤホンを試してみた。ダイソーの1000円のやつ。1000円という値段補正があるかもしれないが解像度も悪くないし、低音もしっかり出ていて想像以上に音がいい。通勤などでちょっと聞く分には問題ないレベル。タッチセンサーが敏感なのでちょっとしたことでGoogleアシスタントが起動してしまうが、操作の慣れの問題だろう。割といい買い物ができたかもしれない。

2023年5月13日(土)

雨。そして蒸し暑い。除湿器を稼働させた。ちょっと前までは加湿器を動かしていたのにもう除湿器。梅雨入りの話題は出ているがまだ梅雨入りはしていない状況での稼働。カレンダーの日付と結びついている季節感のズレがだんだん大きくなってきている。

2023年5月12日(金)

連休が終わってあっという間の1週間。次々に仕事が舞い込んでどうしたらいいか分からなくなりつつある。

2023年5月11日(木)

残業時間に立て続けに緊急の仕事が入ってきた。依頼を出す方も出される方も明らかに過重労働状態。人を増やしたところですぐに稼働できるわけではないし、教育に一定の工数を必要とする。人を増やすことがかえって事態を悪化させてしまう。そうなると現在のリソースで対応せざるを得ない。

2023年5月10日(水)

ちょっとの修正のはずだったのにDRするたびに想定とは異なる方向へ進んでいってる。もはや軌道修正もできないのでこのままいくしかない。部署全体で品質問題が重点課題となっていてその先兵としてDRBFMがやってきた。本来、やっていないことがおかしいのだが、納期後に正式な仕様が出てくるような状態では無理な話。やや事後ではあるがようやくらしくなってきた。

2023年5月9日(火)

腹痛で目が覚めるところから1日が始まった。

いよいよテストの方向についての話が出てきた。かなり複雑ではあるが、自動化を念頭に置いた構成で立上げは苦労するが一度動き始めればあとは勝手にやってくれれる類のもの。これに成果物を組み込んでテストしたいとのこと。今回は紹介という風ではあったが、そこに組み込めるものを何も持っていない。ということで、何と言うか今のチームは周回遅れどころかスタートラインにすら立っていないような状況であることが明確になった。ことテストに関しては遅れていることを薄々感じていたが、ここまであからさまに遅れているとは。無理やりにでも組み込むことになると思うが、破綻するのが目に見えている。最終的には組み込むとしても、まずは従来通りの方法で地道にテストしていたほうが安全かもしれない。

2023年5月8日(月)

駅のホームの改修工事の影響でホームが想像以上に混んでいた。混んでいたのはネットワークも。連休中に落とししてあったPCが一斉に立ち上がったせいでログインサーバが混雑してなかなか応答を返してくれず作業開始までにかなり時間がかかった。

2023年5月7日(日)

連休最後は雨。1日雨。もともと出かける予定はなかったが洗濯物が部屋干しになってしまったのだけは予定外だった。

2023年5月6日(土)

連休も終わりに近づいてきたので、身体を慣らすためにも今日はいつも通りの土曜日。1週間休みだったのに休まった感覚がしない。

2023年5月5日(金)

実家の庭木の枝打ち。バッサリ落としてスッキリさせた。

2023年5月4日(木)

暑い。せっかく外出の制限が無いのにあまりに暑くて出かける気にもならない。

2023年5月3日(水)

今日は読書と昼寝。昨日、一昨日と慣れない道を運転して疲れたらしく眠い。こういう時に運転すると事故るから引きこもっているのが一番。

2023年5月2日(火)

刈谷市歴史博物館の企画展「北斎漫画−驚異の眼・驚異の筆−」を見に行った。

選りすぐりの北斎漫画を展示した企画展。「漫ろに画いた」で「漫画」であり現代の「漫画」とは異なるものの、線で描かれ、適度にデフォルメされた画は現代の「漫画」に通ずるものがある。

建物や動物、道具は非常に精密に描かれていて図鑑の挿絵のようでもある。一方、人物は滑稽に描かれているためそちらに気をとられがちであるが、よく見ると指先や表情など細かいところまで書き込まれていてその観察眼に驚かされる。逆に服のシワは不自然にならないよう適切に省略されている。この辺りにも現代の「漫画」の源流が見て取れる。

その時代に使われていた道具や同時代の絵師の作品などはなく、北斎漫画のみが展示されていた。北斎漫画の展示なので間違いではないが、歴史博物館なのだから葛飾北斎の生きた時代を示す何かの展示があっても良かったのではないかと思う。あと、展示室のそのものの作りの問題でもあるが、大きな四角い一つの部屋なので、どうしても順路が直線的になってしまうと同時に狭く感じられてしまう。グネグネ曲がればいいというものではないが、「もう終わり?」感が強いので何かもう一工夫欲しいところ。

2023年5月1日(月)

せっかくだから岡崎城の大河ドラマ館に行こうと車を走らせたのだが、駐車場が満車だった。岡崎の町もかなり変わっていて、知っている駐車場も無かったので断念。電車で行くべきだったか。大河ドラマが放送中の間であればまだやっているのでそのうち。岡崎城がダメなら刈谷の歴史博物館に行こうかかと思ったが、月曜日なのを思い出して確認したら休館日だった。結局岡崎城辺りまでドライブしただけになってしまった。

2023年4月30日(日)

出かけようと思っていたが雨が降っていたので見送り。連休前半は晴れという予報だったので予定が狂ってしまった。もっとも予定外にMG Ζガンダムが手に入ったので初日から予定が狂ってはいる。

ということでおとなしく読書。年明けから忙しすぎて借りて読まずに返すようなことが続いていたし、4月は試験勉強だったりで読めずにいたので、ゆっくり読書できたのは久しぶりかもしれない。

2023年4月29日(土)

歴史博物館の企画展、「安城の今昔4 はかり〼-暮らしのなかのはかる道具-」を見てきた。

収蔵品の定期的な展示で、「はかる道具」がテーマ。江戸時代のものはあまりなく、明治〜昭和と割と新しいものが多かった。升に関しては、規格外品は壊してしまうので残っていないという事情もあるが、はやり生活の道具となると残りにくいのかもしれない。昭和中期には家庭用のはかりも校正が行われていたのが興味深い。現在は家庭用のはかりを校正に出すことはまずないが、技術の発達でズレにくくなったのか、それとも気にしなくなったのか。

MG ZガンダムVer.Ka買えた。
一つ残ってたのだが箱潰れ品だった。店員さんにも箱が潰れているが問題ないか確認されたが、箱潰れといっても蓋の端のほうだけだし、何より欲しいのは中身なので購入した。発売日に新作を買えたのは久しぶり。MGも久しぶりだから組むのが楽しみ。

で組み立てた。MG Zガンダム完成。買ったその日に組み立てるのは年々振りか。

久しぶりのMGでしかも可変機だから2、3日かかるかと思ったけど、思ったよりも組みやすくて一気に完成させることができた。レビューサイトなどで最近のガンプラの進化度合いは知っているつもりだったが、実際に組み立ててみるとかなり進化していることを感じ取ることができた。黄色いパーツのように薄くて細かいパーツもカチッと位置が決まるからポロポロ落ちる事もなくてストレスなく組めた。合わせ目が正面に来ないようになっているだけでなく、ゲート跡も隠れるようになっていた。かつては一つのパーツだったものを色分けパーツを組み込むためや可変のためのギミックを仕込むために分割しているが、組みあがるとツラになっていて、分割の大胆さもさることながら、金型の精度の凄さも感じられた。

 


2023年4月28日(金)

4月は36協定の延長申請をしていたが、色々と作業が先送りになって思ったほど残業が無かった。数時間程度の超過はありそうだったが、それだけで1回を消費するのはもったいないので色々と調整して何とか延長せずに済んだ。そしてとりあえず5月の連休は仕事をしなくてもよさそうだ。まあうちの課はかなり稼働率が高くて目をつけられているから、連休中も仕事なんかしたら残業禁止令が出かねない。

ダンまち クロス・イストリアがサービス終了。そこそこ遊んでいたので残念。そしてサービス終了後はテキストでサービス終了を伝えるのみ。この辺りもう少しどうにかならないものか。1週間程度はタイトル画面を出しつつサービス終了を伝えるとか。

2023年4月27日(木)

コードのベースになる表を作ろうとしていたが上手くいかない。頭の中にはおおよそのイメージがあるのに、いざ形にしようとすると何か違う。以前なら直接コードを起こしても特に問題なかったのだが、最近はちゃんと資料を起こしてDRしてそれからコード作成の手順を踏まないといけないから非常に面倒。DR自体は問題はないのだが、コードではなくDR資料の側に重きを置くような風潮はやはり何か違う。

2023年4月26日(水)

設計DRからテスト結果DRまでをまとめて済まそうと思ったがそうは上手くいかないか。まあ未確定なところもあったから仕方がないか。ただ、レビュワーの思考がどうも面倒な方へ向かっている。とにかく手順や項目を増やす方向へ進んでいる。手順や項目は手段であって目的ではないのだが、どうもそれが目的になっている節がある。品質確保のためには手順を明確にしたり確認項目を充実させる必要があるのは理解できるが、増やせばいいというものではない。資料作成に工数が取られて逆に品質低下を招きかねない。

2023年4月25日(火)

選挙が終わった途端静かになる。昨日今日とお礼っぽい演説とかあるかと思ったが全くない。

4月も最終週に入っているが連休前の気配が全くない。仕事の緩急なく常に全力疾走というひどい状態。

2023年4月24日(月)

また不具合を埋め込んでいたことが発覚した。何度も総点検をやっていても見つからないなかなかのツワモノ。割と目立つ動きをしているのに市場クレームも出ていない。もしかして誰もその機能を使っていないとか?

2023年4月23日(日)

市議会議員選挙の投票に行ってきた。候補者が多くて公約も似たり寄ったりだったら、明らかに駄目な候補者を除外した上での直感での選択となる。

2023年4月22日(土)

二日酔いにはならなかった。まだアルコールを受け付けてくれるようだ。

朝晩は冷えて昼間は暑い。3月は暖かくて4月はどちらかといえば冷える。なんか気候が変だ。夏は去年よりもさらに暑いか、むしろ逆に寒い、ということもあり得そう。

2023年4月21日(金)

数年ぶりの飲み会。会社からの通達でまだ大規模なものはできないのでこじんまりしたもの。あまりに久しぶりで勝手を忘れてしまっていた。

2023年4月20日(木)

簡単なはずの作業だが、突発の仕事が入ってなかなか進まない。簡単な仕事をしているときに限って突発の仕事が入ってくる。簡単なのだが割と急ぎなので突発は困る。

2023年4月19日(水)

仕様の比較解析が積み重なってきた。プロパー除けば一番長くかかわっているから必然的にこういう前のバージョンとの比較の仕事がアサインされることになる。

2023年4月18日(火)

仕様の分かりにくさは発行側も理解していた。解説書を用意する予定らしい。解説書を仕様にすればとも思うが、仕様書の書き方がプロジェクトで決まってしまっているのでそれはできないらしい。解説書に期待するしかない。

2023年4月17日(月)

試験モードから通常モードへ。

さて、一応仕様が発行されたが何が書いてあるのか分からない。より正確には前のバージョンの仕様をしっていれば言いたいことが分かる状態。とはいえ一つずつ仕様の記述を追っていくと全体像が全く見えなくなる悲惨な状態。プロジェクト全体で仕様の書き方が統一されてこれまで通りの書き方ができないのを差し引いてもひどい状態。見方を変えると構造化されていない仕様であったことが白日の下に晒されてしまったことになる。とりあえずは流用と明言されているので、当面は今のままの実装でも問題ないが、トレーサビリティの観点から仕様に合わせることが求められるので、それまでに何としてでも仕様を書き直してもらわなければならない。

2023年4月16日(日)

令和4年度春季情報処理技術者試験 ITストラテジスト試験受験レポート

会場は熱田の名古屋港学院専門学校。
いつものところなので、いつもの時間に家を出たが、
実際には別の棟が会場だということに現地で気づいた。
いつもよりさらに歩いて到着。
場所を勘違いしていたので教室に入ったのは割とギリギリだった。
公道を廊下にしている学校は多いけど国道を横断する学校は珍しいのではないか?
信号待ちも長いから移動は大変だろう。

各教室20人前後で一人席。
30人程度の教室とあまり広くはないが、さらに天井が低めで狭く感じた。


<午前I>
ST,SA,NW,SM,SC共通問題。
多肢選択式30問
試験時間は50分で途中の退席可能時間は無し。

システム管理、プロジェクトマネジメント関連の問題が少し多い印象があるが、
全分野からバランスよく出題されていた。
恒例の派遣法関連は、派遣「元」の講ずべき措置を問う問題だった。
派遣「先」の対応は良く問われるが、「元」は珍しいパターンだと思う。

自己採点の結果
22/30
74.8点(配点:3.4点)


<午前II>
 午後IIは各試験区分に沿った出題なので、ITストラテジストに絞った問題が出題された。
多肢選択式25問。
試験時間は40分で途中の退席可能時間は無し。

マーケティング関連の出題が多い。
どうもストラテジストの役割をシステム化だけでなく経営全般の補佐ととらえている節がある。
そしてOSINTが出題された。
もともと諜報関連の用語であるが、最近は国家安全保障の議論のおかげで時折見かけるようになった。
とはいえあまり一般的ではないし、まだ軍事色が強い用語。
サイバーセキュリティの文脈での出題ではあるが、
ここまで考えてのセキュリティ対策を求めようとしているということなのだろうか。

自己採点の結果:
16/25
64点(配点:4点)


<午後I>
 記述式。
4問中2問回答。
問1は必須。
試験時間は1時間30分で途中退席可能。

問1:SNS運営会社のブロックチェーンを活用したIT戦略
問2:地域におけるスマートシティ構造
問3:アパレル製造小売り事業における新たなビジネスプロセスの構築
問4:モーションシミュレータの事業展開

このうち2,4を選択。

問2
 消去法で選んだ。
 オープンAPIとか、データ基盤とか出てきたが、設問で直接問われることはなかった。
 多少関連するような設問もあったが技術面というよりも構想の意図を問うもの。
 他の設問も技術そのものを問うものはなく、ストラテジストの役割がよく分かる出題だった。

問4
 技術的な雰囲気を感じたので選択。
 技術そのものではなく、どうやって技術を売り込むかという出題だった。
 空飛ぶクルマという実物がまだ存在しない中での出題ということもあり、
 知識が邪魔をせず文章からだけで回答を組み立てることができた。


<午後II>
 記述式。
3問中1問選択。
試験時間は2時間で途中退席可能。

問1:ITシステムにかかわる改修要望の分析と対応方針
問2:個別システム計画におけるシステムリスク対応方針の立案
問3:組込みシステム・IoT製品の社会環境の急変に勝ち抜くための革新的な製品戦略


問1を選択。
リスク対応方針にかかわる仕事はしたことがないので問2はパス。
問3は設問のスケールが大きすぎて企画をでっちあげるのが難しそう、ということでパス。
消去法で問1。

ストラテジストとしてストレートな内容の出題だけに、
この手の基本的なものが出題されるとは思わなかった。

一応DXを名目としたシステム改修で、「DXは人間中心」として
要望を切り捨てるタイプのものは用意していたのでこれをベースにでっちあげることにした。

真逆ともいえるものをベースにしたので設問1でかなり時間を使ってしまった。
時間ギリギリで書き切れたけどかなり中途半端になってしまった。
あと一言書きたかった、というよりも書かなければならなかったが、
書いていたら途中で時間切れで余計中途半端になるところだった。

<骨子>
いつも通りの勤務報告システムが対象。
改修を重ねすぎて使いづらくなっている。
利用者は経営陣(集計されたデータの参照)、社員(勤怠報告)、
営業所員(社員として勤怠報告、営業活動のためのデータ分析)。
経営陣の要望で機能追加(入力データ追加)がアナウンスされたが、
利用者柄の反発があり調査を行い、改修要望を分析することになった。

ヒアリングとアンケートで情報収集。
経営陣は明確な回答。なぜ必要かの資料あり。
その他はあいまいな回答。
実際に自分でも勤務報告システムを使い、
チームメンバにも使わせて使用感を確かめた上で再度ヒアリング。

分析に使っているということなのでどのように分析しているかを
経営陣、営業に確認。
入力項目と紐づけ。

改修履歴を確認し、機能追加ばかりが行われていること、
アナウンスがされていないことを確認。

経営陣、技術者代表、営業所員代表による協議の場を設ける。
人事考課に影響がないことを確認した上で意見交換。
経営陣には実際に入力を行ってもらい使いづらさを体感してもらう。
分析結果と入力データの対応を提示し使われていない項目の存在を認識させる。

経営陣の求める入力データは追加する。
入力データを精査し、不要なものは削除する。
UIの改修は別途検討。

(ここで残り5分)

必要なものは残し、不要なものは消すことでデータ入力や使わないデータの分析などの
余分な工数を削減する。
UIが後回しなのは、入力項目の削除と一緒に対応すると不具合のリスクがある。

(時間切れ)

この後、以下を書く予定だった。
入力項目が減るだけでも使いづらさはある程度解消される。
また、UIの使用感は個人差があるだけでなく、慣れも影響するため、
慎重に検討する必要があるので直近では対応しないほうが良いと判断した。


<まとめ>
 午前は軍事要素の強いOSINTや建築関連のBIM/CIMが出題されたりと、
 単純にソフトウェア開発の領域を見ているだけでは解けないようになってきた。
 午後もこれまで以上にかなり広い分野に対する知見が必要となってきた。
 一応問題文だけで解けるようにはなっているが、
 やはりある程度の知識がないと、問題文が理解できない。
 ITストラテジストはITを使った戦略立案を行うことが求められるが、
 ITを使う分野が広がったせいで、ほぼすべての分野が対象となってしまった。
 こうなると所謂ITの領域だけを見ていては
 ITストラテジストとしての責務を果たせなくなってしまう。

2023年4月15日(土)

試験前日。一通り軽く確認。そして昼は古式に則りカツカレー。

2023年4月14日(金)

電池の回収。ようやく膨らんだリチウムイオンバッテリーを処分できた。

投票所入場券が届いた。市議選は無投票が続いていたが今回は投票ができる。

20時まで仕事。少し頑張りすぎた。かつては23時まで仕事をして2時ぐらいに寝て6時には普通に起きるような生活をしていたがもう無理。

2023年4月13日(木)

今日は1日Jアラートのことばっかり。結果的に誤報となったわけだが、警報を出したのであれば、その通りのことが起きないのであれば警報するなという恐ろしい主張をする人もいる。警報の意味を理解しているのだろうか?それはさておき、中国、北朝鮮と派手に動いてくれるおかげで日本人も目覚めつつある。少しずつ梯子を上っていくように意識が変わっていけば勝ちの側についたままでいられるが一気に登り切ってしまうと70年前の繰り返し。個人でどうにかできるものではないが、とにかく冷静に判断していこう。

2023年4月12日(水)

4月というのにあまり暖かくない。むしろ寒いぐらい。3月の方が暖かかったかもしれない。

仕様がまだ出そろっていないがおおよその形が見えてきた。厄介な機能は未搭載になって懸念が一つ消えた。一方で仕様の書き方が大幅に変わっているので、何か不整合がないか心配。

2023年4月11日(火)

whotwiサービス終了。他にも動かなくなっているサービスもある。というか最初から有償API使っていても急にBANされるとかいろいろおかしい。Twitter連携以外のログインに切り替えて正解だった。へたすると普通につぶやくことすらできなくなるかもしれない。後にこれがSNS終焉の始まりと言われるようになるかもしれない。

2023年4月10日(月)

駅前でタスキをかけて挨拶をしている人がいた。選挙は終わったはずなのに……と思って調べたら市議の選挙が再来週にある。改選期だった気もするが、市議が市長と県議になってしまったから少なくとも足りない分は補わないといけない。で、まだ公示前だから挨拶しかできないわけか。

Twitterのアカウント連携APIが使えなくなる可能性が高くなったとして現在利用しているサービスでも他のアカウントでの連携かメールアドレスを使ってログインできるようにするようアナウンスがあった。もともと急な仕様変更が多かったが、ここに来て有料化も含めて大きな変更が入ろうとしている。Twitterに限らず他のSNSも転換期を迎えてきているようで、外部サービスに頼り切ることは避けたほうが良いのかもしれない。SNSを公式サイトとしている怪しげな団体は減るだろうか?RSSリーダーが復活したり、あるいはインターネット黎明期のような個人サイトが復活したりするようなことも起きるのだろうか?

2023年4月9日(日)

試験対策(v2β)を更新。

県議の選挙。前回の参議院議員選挙と同じで悪い意味でだれに投票するべきか悩む。結局、消去法+タロットで決めた。で、なかなか面白い結果が出た候補者が当選していたので上手くいけばひっかきまわしてくれるかもしれない。

試験一週間前。軽く全体を復習。

2023年4月8日(土)

昨日、一昨日の雨を引きずっているような冷え込み。冬みたいな寒さではないが、このところ暖かい日が続いていたので寒く感じる。

2023年4月7日(金)

片付けた作業が戻ってきたがこれは予想通り。問題は本来は進んでいなければならない作業が全くといって進んでいないこと。4ヶ月遅れの仕様が原因。仕様がなければにコードはかけない。

2023年4月6日(木)

機能していない機能を削除して機能していないことを確認する機能テスト。これはテストといえるのだろうか?

2023年4月5日(水)

一つ作業を片づけた。次に取り掛かる。こちらは量は多くないが、作業対象を抽出したのが結構前なので抽出内容の確認から。

2023年4月4日(火)

作業が進んだ。ひとまずの終わりが見えた。これが終わると同じような作業ではあるが、少しパターンの違うものが待っている。

2023年4月3日(月)

ようやく仕様が出てきたと思ったらまだ一部出てこなかった。ただ、この部分は難易度が高く、先方からも対応の相談依頼が来ているので、こちらからの提案を打ち込む良い機会でもある。

2023年4月2日(日)

試験対策(v2β)を更新。

選挙が近い。街頭演説をするのはいいが、交差点の視界を遮るのはやめてほしい。

2023年4月1日(土)

エイプリルフール。昔はたくさんの企業がエイプリルフール企画をやっていたが最近はあまり見かけない。ジョークを理解できない人が増えたから仕方がないところか。

安城公園で花見。一応花見はできたが葉っぱも目立っていた。やはり少し早いが先週の土日がベストだったか。雨さえ降らなければ。今年は人も多かったし屋台もたくさん出ていた。

2023年3月31日(金)

残業70時間。ここまで残業して仕事が片付かない。ゴールはあるはずなのにゴールが見えてこない。どのチームも同じ状況であれば開発期間1年延長もやむを得ない。

2023年3月30日(木)

試験対策(v2β)を更新。

受験票が届いた。会場はいつもの専門学校。いよいよ試験が迫ってきた。

年度末で職場に人が少ない。そして帰りの電車では送別会だったのか花を持っている人、異動してきたのか異動するのか大きなキャリーケースを持った人を見かけた。リモートワークが割と当たり前となったとはいえ年度末の景色は変わらない。

2023年3月29日(水)

さまざまな行き違いの結果、昨日今日書いたコードの折り込みは見送りになった。超短納期で十分な検討もできていない中での実装だったので見送りは正しい選択といえる。過去に超短納期対応で不具合を大量に実装しているという点を見ても正しい選択。

2023年3月28日(火)

やはりコードを書くのは楽しい。テストの難しいところなので慎重に考えたおかげで危ういコードを書かずに済んだ。

2023年3月27日(月)

少々肌寒いが厚手のコートはいらない。異動の季節だが送別会はまだ開けない。年度末納期も無くズルズルと仕事が続く。

2023年3月26日(日)

今日も1日雨で安城公園に行けなかった。結局この土日は雨だった。すでに桜は散り始めている。来週まで残っているだろうか。

2023年3月25日(土)

1日中雨。午後からは止むような予報だったが結局降り続いた。桜がちょうど満開になるタイミングなので安城公園に行こうと思ったが今日はパス。

2023年3月24日(金)

年度末だけあって年間の勤務時間の限界が迫っている人が多いようで職場に人がいない。とりあえず自分は36協定の上限と法律の上限が一致しているのでまだ仕事ができるが、それでも割とギリギリなので調整が必要だったりする。日本の製造業がモノを作れなくなったのは技術力よりもむしろ勤務時間の上限に原因があるのかもしれない。時間のかかる作業ができない。時間切れで翌週、翌月に持ち越し。これでは先を越されて当然。

2023年3月23日(木)

昨日とはうって変わって肌寒い。桜が咲き始めたとはいえ雨が降るとまだ冷え込む。

恐ろしく短納期の仕事が入ってきそう。デモをそろそろ納入するかという段階で量産の日程が出てきた。デモ品は生産タイプから他OEM機能を削除したものなのでそのままでも量産に耐えうるが、それでも評価やその他の手続きは必要。本当にそのままでよければかろうじて問題のない日程だが、それでもギリギリ。これに機能追加が入ってしまうと間に合わなくなる。

2023年3月22日(水)

暖かかった。むしろ暑いぐらい。これで一気に桜が咲いて週末は花見と行きたいところだが雨の予報。

地味に作業が進まないが予想通りの展開。細かいところまで確認する必要のある項目に入った途端にペースが落ちるとの予想は的中。想定工数が多すぎとの指摘もあったが、こちらの見積りが正しかった。

2023年3月21日(火)

作業自体は簡単だが量が多いとなかなか進まない。それでもなんだかんだで1/3ほど終わっていた。

2023年3月20日(月)

こまごまとした作業で本来の作業が進まない。とはいえ色々と遅れや周りとタイミングを合わせる必要が出てきたので少し時間の余裕ができた。まあさらに遅れが加速してしまうのだが。

2023年3月19日(日)

桜まつりは始まっていたがまだ咲いていない。来週ぐらいか。

今日は読書の気分というわけではないが、ずっと本を読んでた。1日にのほとんどを読書で過ごすのはどれぐらいぶりか分からないが相当久しぶりな気がする。

2023年3月18日(土)

試験まで1ヶ月を切った。そろそろ論文の準備や午前の見直しの時期。

掃除機を買った。充電すらできなくなったので買わざるを得ない。回転ブラシもなくただ吸い込むだけのシンプルなものにした。

2023年3月17日(金)

昨日までは暖かかったが雨が降り出すとさすがにまだ冷える。かなり古いコードを解析。使うというよりもどのような判定をしているかの表を作るため。この表を作ってもそれをもとに何かを作るのではなく、当時こうしていたという説明のため。最近、この手の仕事が多すぎる。

2023年3月16日(木)

思わぬ伏兵。一度チェックしたところにバグが潜んでいた。テスト環境の問題でもあるが完全に観点から漏れていた。

2023年3月15日(水)

試験対策(v2β)を更新。

年度末らしく組織変更、異動の話題が色々と出てくる。まだ大々的に送別会や決起集会を開くことのできるような状況ではないので事務連絡だけ。

2023年3月14日(火)

ようやく着手できた作業だが一瞬ストップがかかりそうになったがストップはかからなかった。再開の指示も出ていないが。とにかく状況の変化が激しい。昨日までOKだったものが今日はペンディングで、次の日になったら再開といったことが頻発している。そして遅れが蓄積していく。

2023年3月13日(月)

雨が降ると少し冷える。が、メチャクチャ寒いというわけではないので春は近い。

2023年3月12日(日)

疲れがたまっているのか眠い。こういう時は何をやっても集中できない。

2023年3月11日(土)

暖かいというか冬物を着てると暑いぐらい。

掃除機の調子が悪い。全然吸い込まない。10年使ってきてたからそろそろ寿命かもしれない。

2023年3月10日(金)

めんどくさそうな作業とは別に全く別方面から仕事が降ってきそう。次世代は次世代で問題だらけ。仕様書発行を納期前にドロップ宣言という悲惨な状況。これで仕様発行が4ヶ月遅れ。

2023年3月9日(木)

めんどくさそうな作業は100%の回避は無理でもある程度回避できるかもしれない。ただし、現実的な量というものを説得力を持って示すことができればの話だが。

2023年3月8日(水)

めんどくさい作業が色々と終わったと思ったらまためんどくさそうなものがやってくる気配。作業の結果が目的ではなく作業をさせることが目的のように思えてくる。

2023年3月7日(火)

作業内容をまとめる。立ち上げ作業は本来の仕事ではないが、どういうわけか2回目。こうなると"立ち上げ作業のできる人"という認識が少なからず生まれてしまう。そして工数が足りないときに「前にやったでしょ?」ということで仕事が回ってきてしまう。そうなったときに備えて準備しておかないといけない。それに手札を増やすよい機会でもある。全くやったことのない人と、レベルはさておきやったことのある人では後者が選ばれる。それにこういう仕事は必ず必要となるので、必要不可欠な人材の側に入ることができるようにもなる。

2023年3月6日(月)

よく分からない不具合が発生。動いているソフトを移植したのに動かない。色々と調べた結果、インタフェース定義が一つ漏れていた。今回のバージョンでは不要なものだったのでインタフェース回りではエラーが発生しないが、まわりまわってアプリの実行判定をFALSEにしていた。これを設定したら無事動作した。探っているときは予想に反する応答ばかりでどうしようかと思ったが、分かってしまえ実にあっけない。

2023年3月5日(日)

タローマンヒストリアとか見ていたらタローマンのDVDが欲しくなってきてしまったので買いに愛知県美術館に行くことにした。せっかくなのでもう1回と思ったがかなり人が多くてゆっくり見ることはできなさそうなのでDVDと本を買って帰ることにした。前回見に行った後、岡本太郎の本を探してみたけど意外と置いていなかったのでミュージアムショップで買うことにした。

久しぶりの名古屋駅周辺。昼はカレーの気分だったのでココイチに行くことにしたが、店の位置が変わっているだけでなくシステムも変わっていて少し戸惑った。注文はタッチパネル。会計は半分セルフ。

三省堂書店も軽く見て回ったがラインナップはそれほど変わっていなかったが、少し本が減ったような印象。こっちはセルフレジが導入されていた。ハンズの文具コーナーは大幅に位置が変わっていたがいつものことなので気にしない。ただ、全体的に種類が減っていた。厳選したと言えなくもないが、文房具自体が趣味の領域に入りつつあるのかもしれない。その証拠に万年筆のインクのラインナップはやたら豊富だった。

そしてビックカメラのプラモデルコーナー。水星の魔女のプラモデルが実在していることを確認。あとエクリプスガンダムの実物も初めて見た。プラモデルを買いに名古屋まで行くことになるのか。

2023年3月4日(土)

久しぶりに洗濯物を外に干した。冬で乾かなかったり、近所で工事をしていたりで部屋干ししていたが、暖かくなり、工事も落ち着いたので外干し。少し厚みのあるもは乾かなかったがタオルやシャツは乾いていた。

2023年3月3日(金)

暖かくなったと思ったがまた寒くなった。この繰り返しが春の前触れ。

2023年3月2日(木)

コミット解禁でようやく一つの仕事が終わった。どういうわけか外的要因で仕事が進まないという事態が頻発するが、無事に納期通りに終わらせることができた。

2023年3月1日(水)

3月になったからというわけではないだろうが暖かかった。

アプリ立ち上げ作業の山を越えた。メモリ配置周りはマイコンの管理者がやってくれて、インタフェースの基本的な部分は委託先が対応可能になったので任せることができたので、こちらはロジック部分の準備という当初の予定通りの分担になった。ただ委託先がリポジトリ管理サーバにまだアクセスできないので手動マージ、さらに部品ごとにコミット単位が分かれた関係でまとめていた変更を分割したり巻き戻したりと本質的ではない作業で時間がかかってしまった。しかもスケジュールの関係でロジック部はまだコミットしてはいけないという。そのせいで終わっているはずの仕事が終われなくなってしまった。

2023年2月28日(火)

2月終わり。想定よりも残業時間は少なかったが、それでも36協定の延長申請をしないといけないぐらいには残業が必要だった。残業時間が減ったのは出てくるはずのものが出てこなかったせいで作業に取り掛かれなかったというだけで仕事自体がなくなったわけではない。つまり先送りされただけ。ということで3月、4月も忙しくなることが確定。

2023年2月27日(月)

仕事の状況が二転三転。作業が少なくなる方に転がったものもあれば、あきらかに大変な事になる方向へ転がったものもある。まだ何も出来上がっていないのに拡販に取り掛かるという既にヤバいものまで出てきた。

2023年2月26日(日)

どこか出かけてみようと持ったがどこにも出かけることなくダラダラしていた。まあ疲れていて身体が休みを欲している感じもするからそれに従ったとみるべきかもしれない。

2023年2月25日(土)

そういえば外出しても大丈夫なようにはなったのだが、この前の岡本太郎展とかその前の歴史博物館とか全く出かけていないわけではないが、特に用事もなく出かけるようなことはしなくなっている。3週間ぐらいで習慣化するとはいうが、3年間それが続けば、どうすれば用事が無いのに出かけることができるのか分からなくなってしまうようだ。

2023年2月24日(金)

試験対策(v2β)を更新。

やることリストの作成が終わったので移植作業といきたいところだが、まだサーバの準備ができていないとのことで、差し替え元の作成をすることにした。今回作業するリポジトリには担当する機能が無いので部品リポジトリもない。ただ、ベースにするものはあるので、まずはそこに移植してサーバが使えるようになったら差し替えることにした。で、予定通り定時後ぐらいにリポジトリ管理サーバの移行とデータの移行、アクセス権の付与がようやく終わって作業に取り掛かれるようになった。今回作業するリポジトリには担当する機能が無いのだが、とりあえずベースになるものを部品リポジトリに登録するところまではやってくれたので作業対象は存在している。とはいえサブモジュール登録まではやってもらえなかったのでサブモジュール登録。これでようやく移植作業に取り掛かることができる。

2023年2月23日(木)

やることをリストアップするだけで1日終わった。数年に1回やるかどうかの作業だからなかなかノウハウがたまらない。とはいえ一度やっていたりするから材料は集まる。ただ、それが何だったかを思い出すのに時間がかかる。二度あることは三度あるというから作業ログを残しておかないといけない。

2023年2月22日(水)

新規アプリ立ち上げとリポジトリ管理サーバのタイミングが重なるとロクなことが起きない。アクセス権の取得タイミングの違いで委託先が新サーバにアクセスできるのが少し後になるということなので、委託先で旧サーバ上でのアプリ立ち上げを一部進めておいて、新サーバ移行後に残りの作業を引き継ぐ予定だったが、旧サーバの編集凍結が公開されていた日程よりも前倒しで行われていて、作業ができなかったということが今日発覚した。その結果、全部の作業を引き受けることになってしまった。しかもサーバの開通を待って作業に取り掛からないといけないのでまる1日何もできずに終わった。新規立ち上げで余裕をもって対応する予定だったのが納期に追われることになってしまった。なぜかこのアプリは立ち上げ時に外部環境の影響をやたら受ける。

2023年2月21日(火)

2か月以上仕様発行が遅れているOEMもあれば契約が決まった途端に機能要件の出てくるOEMもある。で、きれいにまとまっていて何をやりたいのかが明確。ただ、想定していたよりもかなり細かいところまで要求されていた。そして既存機能に似ているからといって流用するとむしろバグを作り込んでしまいそうな要求も多い。新規の機能もあって開発には苦労しそう。

2023年2月20日(月)

いつの間にか2月もそろそろ終わり。仕事が全く進んでいない。年末の同じことの繰り返しもキツかったが、今の仕様が出てこない状況もキツイ。ただただ余裕がなくなっていくだけ。

2023年2月19日(日)

住みつきかけていた鳩はようやくあきらめたようだ。ヒトデを使った忌避剤が上手くいったらしい。使い始めは遠巻きに眺めていたりしていたが、徐々に近づかなくなり今週はとうとう姿を見せなくなった。鳩はしつこいというが本当にしつこかった。あと、忌避剤は湿らせないと効果が薄くなるようで晴れた日には戻ってきていた。天然素材を使っているあたり多少の管理は必要なようだ。

2023年2月18日(土)

岡本太郎展を見に行った。東京、大阪と展示されようやく名古屋に来た。初期の作品はほとんど失われておいて、いわゆる岡本太郎的な展示が中心であったが、従軍時代の写実的な作品もあり、初めから岡本太郎というわけではなく岡本太郎になっていったことがうかがえる。完成形に見える「太陽の塔」も過渡期に過ぎないあたりに岡本太郎の底の見えなさ、凄さがある。本物を見るのはやはり刺激される。

久しぶりの名古屋は栄。以前は買い物かイベントぐらいしかなかったはずだがかなり遊べる街になっていた。岡本太郎展ももう一回行きたいから、それに合わせて栄にももう少し回ってみるのもよさそうだ。

2023年2月17日(金)

なんか同じような資料ばっかり作っている気がする。切り口は違うので見た目は違うが、仕様差分をまとめる点に変わりはない。仕様差分を明確にするのはいいのだが、そこから先に進まないのは良くない。

2023年2月16日(木)

原因がよく分からないが腰の横が1日痛かった。

コード削除の作戦を立てて1日が終わった。とにかく量があるのと消し忘れや消し過ぎがあると後々面倒なので準備が必要。

2023年2月15日(水)

昨日RIZAP  LIVEのポッコリお腹対策をやった。そして筋肉痛。何と言うか筋肉痛になったのが久しぶり。運動しているつもりだったけど全然運動していなかったようだ。

2023年2月14日(火)

試験対策(v2β)を更新。

不要な機能のコードを削除することになったが、かなり量があるのでどれぐらいの工数がかかるのかの見積り。削除する行数をベースに動確とその他オーバーヘッドを加味してざっくりと見積もったら1ヶ月必要という結果になった。仕様が出てこないから時間があるので1ヶ月ぐらい大丈夫だが、問題は動確。消した機能の動確はかなり面倒。あとはコードDRをどうするか。最低でも10回は超えそうな量があるので面着はキツイ。回覧で対応できれば良いが。

2023年2月13日(月)

中々仕様が出てこないのは、これまでと書き方が違うから作るのが遅れているだけだと思っていたら作っていなかった。すでに3ヶ月遅延。もはや仕様分析どころではない。というか何故ここまで放置していたのかが理解できない。

2023年2月12日(日)

安城歴史博物館の企画展「家康と一向一揆」を見に行った。一向一揆の舞台である本證寺が安城にあることでの企画。戦国時代初期は安城で結構重要な事件が起きているが、初期すぎてあまり話題にならないなか、ようやくスポットがあったこともあるのだろう。これまでの企画展はほとんど貸し切り状態だったのに大河ドラマの影響なのか人が多かった。一向一揆に対する家康の対応、本願寺と家康の関わり、本願寺から本證寺に送られた書状の展示などがあったが、家康よりも刈谷の水野元信の方が活躍していたり、展示の後半では本願寺と家康、本證寺の関わりと本願寺が中心になっていて家康感が薄れていったのは残念だった。

2023年2月11日(土)

日中の日の当たっているところはそれなりに温かくなってきた。とはいえ朝晩はまだ寒い。気を付けないと風邪をひく。去年、一昨年ほどではないが外で咳をするとまだ注目を浴びてしまう。

2023年2月10日(金)

本格的に仕様の分析に入ったが、ドラフト版とはいえかなりひどい。項目間で内容が矛盾していたり、ONがあるのにOFFが無かったり、コピペしてタイトルだけ変えた物や、「削除予定」とあるのに更新されていたり。タイトルだけあって中身のない項目がまともに見えるほど。これが2か月遅れで出てきたという悲劇。始まる前から終わっている。

2023年2月9日(木)

ようやく作業から解放されて開発検討に入ることができた。とはいうものの仕様がなかなか出てこないので今出てきている範囲で現行世代との差を見ていくことぐらいしかできない。そうなると手を動かせるだけ作業がマシともいえる。

2023年2月8日(水)

久しぶりにDRされる側になった。いくつかの指摘はあったが無事終了。簡単な原稿を用意しておいてよかった。

2023年2月7日(火)

chocoZAPで20分ほどトレッドミルで早歩き。たった20分なのにかなりキツイ。相当体力が落ちてる。年齢的なものもあるだろうが、1年ほどリモートワークであまり歩かなかったのが今頃になって効いているのだろう。通勤とはいえ毎日30分弱歩いていたのは意外に体力の維持に効果があったのかもしれない。

2023年2月6日(月)

駅前のchocoZAP割と人気スポットなのかアプリで混雑状況を確認するとだいたい混んでる。近いのに使えない。

2023年2月5日(日)

市長選と知事選。ここまで投票しようと思う候補者のいない選挙は初めて。なんでも無料にすればいいというものでもないし、陰謀論で県政をやってもらっては困る。下手すればあの会社が出ていきかねない。すでにその兆候はあるし。

2023年2月4日(土)

駅前にchocoZAPができたので行ってみた。本当に店員がいなくて機材が置いてあるだけ。一般的なジムのようなトレーニングウェアでなくても問題なしで、靴もそのまま。これなら本当に仕事帰りに寄れる。とりあえず今日はトレッドミルで早歩き。そのトレッドミルも傾斜を設定できるかなりイイもの。せっかく会員になったし近いからどんどん使っていこうと思う。

2023年2月3日(金)

皆色々と思うところがあるようで業務フローについて色々出てくる。まずは品質を保証するのに必要となるエビデンスは何か?ということでの意見収集だったが運用まで話が広がってしまった。ある意味でこういう状態が品質低下につながっていると言えなくもない。つまり求められているものを回答していないということ。今回はエビデンスの候補を求められているのに運用を回答してしまっている。こういうところから品質の低下が始まってしまっている。

2023年2月2日(木)

これまでの不具合の対策として今度は業務フローの見直し。実のところ標準化されたフローが無いという中々悲惨な状況であったのだが、納期一週間前に設変という仕事のやり方が恒常化していれば標準フローどころの話ではない。これは短納期の仕事を突っぱねるということでもあるので、正当化するためにもしっかりとした、納得性のあるものを作らないといけない。

2023年2月1日(水)

今日からオンラインの会議はカメラONになった。内職ができない。あと自宅の場合は部屋が映ってしまうので片づけをしないといけない。背景ぼかしをしても分かるものは分かってしまう。

2023年1月31日(火)

1月でなければ36協定の延長が必要なペースで働いた。年初からこのペースはなかなかにハード。2月もこのペースは変わらないはずだから延長申請は必須。

2023年1月30日(月)

1 on 1で割とストレートにマネジメント側にシフトすることを勧められてしまった。まあ実際そういう年齢でもあるし、若い世代も育ってきているし、外に仕事を出すことも増えてきているからマネジメント自体が必要というのもあるのだろう。そろそろ手を動かさないことも考える時が来たのかもしれない。

2023年1月29日(日)

ITストラテジストの受験申し込みをした。申し込みのサイトが外部になっていてユーザー登録しないといけなくて少々面食らった。去年はなかったはずだけどオンラインでの試験を進めているようだがこれもその一環だろうか。

2023年1月28日(土)

今日も寒い。今日は特にイベントはないはずだがアンフォーレの駐車場が混んでいた。用事のあるところの行き来で通るので都度寄ってみたがそのまま素通りするほど混んでいた。で結局歩いて行った。単純に本を借りに来た人が多かったのだろうか。

2023年1月27日(金)

積もりはしなかったが雪が降った。寒いとしか言いようがない。夜には会社のオンライン交流会があった。恒例のチーム対抗クイズ大会で前回に引き続き入賞。

2023年1月26日(木)

調査中のベース資料がアップデートされて調査項目が倍になってしまった。次世代の開発関連でなければやらない方法はないかを考えてしまう増え方。まあ元の時点で1/3ほど対応済みなのでそれほどダメージは無いが、意図の変更はあるようなので調査済みの部分も見直しが必要で実質的にはやり直し。

2023年1月25日(水)

うまい具合に雪雲の流れから外れたおかげで大雪にはならなかったが、その代わりにやたら寒かった。今日は在宅勤務にしたのだが、部屋が全く暖かくならない。暖めた傍から冷やされる。

2023年1月24日(火)

試験対策(v2β)を更新。

天気予報通りに寒気がやってきた。雪が降って積もって溶けたものが凍ってしまうほど冷え込んでいる。寒いだけでなく風も強くてただでさえ寒いのに余計に寒い。今夜雪は降るのだろうか。降ったら間違いなく積もる。

2023年1月23日(月)

今月末までに作ればいいはずの資料を何故かみんな作り出したので流れに乗ることにした。納期までまだ時間があるが、一人だけ作っていないとサボっているように見えるてしまうのも嫌なので。

24日から26日にかけて襲来する寒波に備えるよう色々とアナウンスがあった。一昔前は台風だろうが大雪だろうが休むなという風潮だったが今では真逆。なにより公的機関が事前にアナウンスしてくれるから対処しやすい。それに新型コロナで在宅勤務の環境が整ったおかげで、台風だろうが大雪だろうが仕事はできてしまう。むしろ出社させないほうが仕事が止まらない。

2023年1月22日(日)

献血してきた。最近は全血ばかり。近くに成分のできるところがないから仕方がない。それはさておいて今日はどうも何か歯車がかみ合わない感じでしっくりこない。最近こういう感覚になることが多い。この感覚に陥ると本当に何もできない。何もしないのも難しいぐらいで本当にどうしようもなく時間だけが過ぎていく。

2023年1月21日(土)

追い払ったはずの鳩が戻ってきた。しつこいとは聞いていたが1週間持たなかった。捕まえると法律違反になってしまうので追い払うしかない。鳩よけネットを張るのが確実なのだろうが、ネットをくくり付けるのがちょっと難しい場所なので忌避剤を使ってみることにした。よく分からないが数か月効果があると書いてあったヒトデを使うことにした。本当に効いているのか、単に見慣れないものがあるから警戒しているだけなのかまだ分からないが、ひとまず置いてからは来なくなった。

2023年1月20日(金)

天気予報通り冷えてきた。気圧配置の予想通り風も強くなってきた。来週本当に雪が積もるかもしれない。

チェック作業は思っていたより順調。まあ何度も同じような作業をしているからどこを見れば良いのかが分かってしまうせいなのだが。それにしても次世代で大幅に機能配置が変わるのに現行世代にこれ以上詳しくなっても良いのだろうか?

2023年1月19日(木)

このところ電車の乗客が増えてきたような気がする。

次世代の開発をしているはずなのに現行世代ばかり見ている。流用で失敗しているから流用しないはずだったのに流用している。

2023年1月18日(水)

会社の集まりで議論をしたが非常に内容のない議論だった。これまで継続的に議論してきた教育・研修の参加を促すにはどうすれば良いかについてであり、今回は集約された意見をもとに立てられた暫定の対策についての評価や感想を話し合うというもの。問題はその暫定の対策。指揮者、リーダーが何かをすることを前提としているが、一般化され過ぎていて掴みどころがなく、さらにアイデアレベルとも言い難いもの。まずこれは何を意味しているのかを理解するところから始めなければならず議論以前の問題。得た結論は何をやりたいのかはっきり示せ。実に意味のない議論だった。

2023年1月17日(火)

なんか同じことばっかりやっているような気がする。品質問題を起こしてしまっているので総点検の指示が出るのは分かるし、何か確認やリストアップすればダブルチェックをしておかないといけないのだが、同じ対象に対してそれを繰り返しているのでやる意味があるのか疑問に思えてくる。

2023年1月16日(月)

年末ごろから軒下に鳩が居座るようになっていたが、年明けに巣を作ろうとしていることが判明。音をたてたりして巣作りを妨害していたがなかなかしぶとく鳴き声で起こされることも多かった。とにかく近くを通ったり、脅かしたりを繰り返していた。で、ここ2,3日は鳩を見かけなくなった。どうやら勝利したようだ。

2022年1月15日(日)

文字を書くことを覚えているようで、午後IIの写経は意外と疲れなかった。午後も対策が必要だが前回は午前IIで不合格だったので午前もちゃんと勉強しておかないといけない。

2023年1月14日(土)

今度は奥歯が痛いがまあよくあることなので気にしないでおく。一応痛み止めは飲んでおくが。情報処理技術者試験の勉強を本格的に開始。といってもいつも通り午後IIの写経。とにかくまずは書き続ける練習をしないといけない。

2023年1月13日(金)

休み明けからまだ1週間なのに相当疲れた。全力疾走だったのもあるが、休みが長かった分落差が大きくて余計に疲れたかのかもしれない。お腹の具合は元に戻った。ようやく今年からやろうと思っていたことができる。

2023年1月12日(木)

ちょっと前から飲み始めたビオフェルミンが効いたのか出るものも出てお腹の張りが治まった。まったく散々な正月休みだった。やろうと思っていたことが全くといっていいほどできなかった。

2023年1月11日(水)

良くなったはずのお腹の調子が良くなっていなかった。今度は出てこない。それでいてお腹はすくから食べないといけないからお腹が張ってキツイ。

2023年1月10日(火)

固形物を食べても大丈夫なほどお腹の調子はかなり良くなった。

総点検再開。今週中に終わらせる勢いで進める。そうしないと生み上げた仕事に手を付けることもできない。

上手く動かないということで見に行ったら勝手に手順を省略していた。動かなくて当然。

2023年1月9日(月)

試験対策(v2β)を更新。

ようやくお腹の調子が落ち着いてきた。水分補給を最低限にしたので今度は便秘。下痢よりはまし。

仕事始めは在宅ではなく出社しようと思っていたが体調を考えて在宅勤務にした。早速残業。長期連休明けといえばリハビリと称して軽い作業をしてほとんど定時で終わるようなことをかつてはやっていたが今はそんな余裕がない。

2023年1月8日(日)

正月休みの後半は体調を崩して何もできなかった。一応豊川稲荷に初詣には行けたが、それ以外にはどこにも行けなかった。しかも動けるようになるタイミングが微妙で病院にも行けず後手後手に回ってしまった。で、体調が回復したかといえばそういうこともなく、まだお腹の調子がおかしい。

2023年1月7日(土)

熱が下がったと思ったら下痢。水が噴き出るタイプの。昨日の続きだと思うが、温めなおしの汁も若干怪しい。

2023年1月6日(金)

頭痛と発熱で昨日の昼過ぎから今日の昼前までほぼ1日寝てた。何とか熱は下がったが、長時間寝ていた時に起きる立ち眩みでひっくり返り、腰痛が再発し、腹痛まで起きるというフルコース。熱は下がったのでとりあえず出かけることはできるが、体力、免疫が落ちているので新型、旧型に関係なくコロナやインフルエンザをもらいかねないのでおとなしくしていることにした。

2023年1月5日(木)

豊川稲荷に初詣に行った。電車と車のどちらにしようか迷ったが、縁起物を買うだろうし、帰りに買い物にも寄れるから車にした。いつもは日が昇る前に到着するような時間に出発しているが、今日は昼頃に到着するような時間に出発。商店街の駐車場を使っているが結構待った。その後はいつも通りお参りして縁起物を買って帰宅。

買物の途中で妙に寒気がして熱を測ったら少し熱があった。頭痛もひどくなってきたので休むことにした。

車での移動で疲れたのだろうか。

2023年1月4日(水)

早いところでは今日から仕事。大みそかと正月三が日だけ休み状態。

今度の情報処理技術者試験はITストラテジストをもう一度受験することにした。前回は午前で不合格だったので、午前の解説のある参考書を早速買ってきて勉強を始めた。

2023年1月3日(火)

箱根駅伝。8位まで落ちた青学が3位に復帰。チームの層の厚さを見せつけられた。層の厚さは上位のチームにはどうしても人が集まってしまうから余計にそうなってしまうが、これも予選会を通過するチームとそうではないチームの差といえるか。あと今更だけど数年で選手が入れ替わる学生スポーツでチームがコンスタントに上位の成績をとるチームマネジメントには学ぶべきものがある。特に最近はプロジェクトでチームメンバが入れ替わることが多いから、限られたメンバで最大のパフォーマンスを発揮するためのヒントがありそう。

2023年1月2日(月)

箱根駅伝。1区を見ると学連選抜は決して遅くはないが、終盤の攻防、2区以降を見ると予選会を突破したチームとそうでないチームの差というものが垣間見えたような気がする。距離が長くなればなるほどエースが引っ張るチームと全員がそこそこ早いチームではその差が見えてくるといったところか。

2023年1月1日(日)

あけましておめでとうございます。

個人的な目標は色々とあるけれど、このサイトに関しては雑記を続けるのと試験対策v2βからβを取ること。

さて、正月らしさを感じるのはTVぐらいになってずいぶん経つけれど、通常編成番組の特番がほとんどで正月ならではという番組がほとんどないのはTVの力が落ちているということの証か。とはいえTV局がなくなると言われて久しいが、まだ存在しているし、影響力もまだまだ残っている。かつてはTVより信用できると言われていたネットの方がAI技術が進歩しすぎて何が本物か分からなくなりつつあり、むしろ信用できなくなっているのではないかと思えるときもある。

2022年12月31日(土)

今年もあとわずか。まずは数年放置していたWebサイトを再始動した。色々と思うことがあってサイトを再開することにした。そのほかに振り返ってみるとやろうと思っていたことのほとんどができなかった。一応手は付けたのだが、できた、というところまではいかなかった。ただ、そのうち一つはようやく手ごたえを感じることができた。本当にようやくやり方が分かったという感じ。この感覚を忘れないように進めていく。そのほかも今後のことを考えるとやっておいた方が良さそうなので続けるつもりだが、職場で求められる役割が急激に変わりそうなので、そのあたりも考慮して来年(といっても明日だが)やることを決めないといけない。

2022年12月30日(金)

今年もあと2日。

2022年12月29日(木)

今年最後のゴミの日。無事にゴミ出し。11月12月と相当に無茶をしたので今日はとにかく体を休める。体を休めつつ来年どうするかを少し考えてみる。手持ちのカードは色々とあったはずが場が変わってしまって出せないものが結構あることに気づく。場はまだあるのでそこへ行けば出せるがデッキに組み込んで初めて意味を持つから1枚だけ出したところで意味がない。新しいカードはコストの支払いでデッキに組み込めるが、すぐに使えるわけではない。場を移動するにしても、こちらも相当のコストがかかる上に移動してもデッキが組みあがっていない。そうなると今の場でデッキを組み直しながら、場の移動の機会をうかがうということになるか。

2022年12月28日(水)

今年の仕事は終わり。不測の事態に備えて残業時間を確保しておいたが、各人がノルマを達成できたので正月休み返上ということは無くなったが、総点検自体はまた終わっていないので、早く本業に戻るために正月休みを早めに切り上げて続きをやった方がいいような気がしないでもない。

2022年12月27日(火)

割り当てられた作業が予定よりも早く終わって次の割当ての待ち時間に積み上がっていた残務を片づけていたが次の作業の割当てに時間がかかりそうだったので今日は終わりした。後回しにできるものを全部来年に回して時間を節約した結果あと3時間残業ができるようになったがこれが限界でさらに時間が必要になったら36協定の延長もできないので明日で決着をつけないといけない。

2022年12月26日(月)

今年も残りわずかで休みが始まるけど来年頭から忙しいことが保証されているからむしろ休まずそのまま仕事をして早く肩の荷を下ろしたい。

2022年12月25日(日)

試験対策v2を掲載。β版。単語レベルに分解してまとめ直し中。更新したもの50項目を不定期に入れ替え予定。

2022年12月24日(土)

今日も冷え込みがひどい。名古屋は雪が降ったらしい。年末の大掃除。まあそういうこと。

2022年12月23日(金)

冷え込み具合がひどい。暖房付けても部屋が全然温まらない。

2022年12月22日(木)

忘年会自粛のお願いが来た。客先忘年会にも参加しないことで感染防止に努めることも客先への貢献につながるという第8波を念頭に置いた文章にはなっているけど、営業所長からではなく地域マネージャーという上の方からの通達ということは何かあったとしか思えない。ニュースにはなっていないようだが感染拡大に貢献してしまったのだろう。

2022年12月21日(水)

検査のやり直し作業が予想通り重い。

2022年12月20日(火)

派遣元の研修に出て分かってしまったことだが、派遣先部署の仕事のやり方が10年ぐらい遅れてる。そして同じ会社の他の部署はさらに先に進もうとしている。さらにその派遣先部署は仕事のやり方を他の部署に合わせようとしているようだが、そうなると10年以上のギャップを埋めることになる。とんでもなく大変なことになる。

2022年12月19日(月)

出社して23時まで残業はさすがにキツイ。今年いっぱいこうなりそう。今月36延長申請出さなかったけど出しておいた方が良かったかもしれない。

2022年12月18日(日)

歴史博物館の企画展「勉強っておもしろい?」を見に行った。学制発布から150年ということでの企画だけど、最近流行り始めたリスキリングとうまくマッチしている。勉強の面白さが分かるころには勉強だけをしているわけにはいかないのが困り処。江戸時代には私塾のようなものが各地にあって読み書きを教えていたのだが、武士や商人階級だけでなく農民もその対象であったというところに西洋とも大陸とも違う日本独自の教育観が見て取れる。実際のところ農民も契約書を取り交わして仕事をしていたり、丁稚奉公するにしても読み書きが必要であるという必要性からであるが、この辺りもやはり日本独特なところ。教育内容は時代によって違いはあるが、子供のためという根本的な部分は戦中でさえも変わらない。ところでリスキリングだが、なんで当たり前のことに国が予算を組むのか違和感を覚えていたが、実際のところ社会人になってから新しいことを勉強をする人はあまりいないらしい。技術者にとっては当たり前であるというか、勉強しないと技術者はやっていけない。

2022年12月17日(土)

コロナ感染の第8波がやってきているらしいが、COCOAが終了してしまったので状況がよく分からない。感染状況の不明瞭さは初期の頃に戻ってしまった。

2022年12月16日(金)

総点検作業で22時まで残業。出社だから22時まで。

2022年12月15日(木)

キリのいいところまで作業をしていたら23時。

2022年12月14日(水)

当たり前だけどちゃんと話すことを考えておかないと上手く話せない。

2022年12月13日(火)

総点検も終わりが見えてきた。次世代の仕様発行が大幅に遅れたおかげでリソースを集中できたおかげ。問題は仕様発行の遅れだが、担当以外のモジュールにも大幅な機能追加があると見えて仕様発行も遅れている。ということで現段階では納期も後ろにずれた。が、市場動向では機能を絞ったうえで納期短縮もあり得るから油断できない。

2022年12月12日(月)

掘れば掘るほど不具合が出てくる。パッチにパッチをあてるような作りをしていればこういうことになる。バグを埋め込んだことを開き直るつもりはないが、きちんと設計しようとしても大量の変更を伴う仕様が出てくるのが納期1月前で、そこに当初無かった機能が法規対応の名のもとに上乗せされた挙句、納期が前倒しともなれば動くものができること自体が間違っている。そして短納期であるが故の差分チェックを繰り返すことで機能間の不整合が見逃され予期しないタイミングで爆発する。あちこちで火を噴けば総点検ということになる。次世代の開発が始まっているが、既に仕様発行が6ヶ月遅れている。歴史は繰り返す。

2022年12月11日(日)

届いていた「高齢者介護に関するアンケート調査」の回答をした。どういうわけかこういう調査によく当たる。「労働力調査」も何度か回答したことがあるし。

2022年12月10日(土)

コロナワクチンの4回目を接種した。少なくとも当日の副反応は無さそう。3回目のときはそんなに人は多くなかったが、最近感染者数が増えているから打っておこうと思った人が多いのかもしれない。

スギ薬局で来週のクーポンを出してしまった。大量にもらえるから間違えてしまったようだ。

2022年11月29日(火)

何度目かの再開。過去の受験記録をアップデート。


since 1999.6.28
ReStart 2022.11.29