再構成中の試験対策です。v1を単語レベルに分解してまとめ直しています。更新した順に50項目を不定期に更新、掲載します。
情報処理技術者試験の全区分で出題された午前問題について、標準の項目に計算問題以外の過去問を当てはめてまとめたものです。
出題されていない項目は、スキル標準の項目のみが掲載されている場合があります。
また、出題状況によっては項目そのものの説明がない場合があります。
以上をご了承の上参照してください。【更新履歴】
v1.0 平成16年〜平成22年 新規
v1.1 平成16年〜平成22年 構成をスキル標準に準拠する形式に変更
v1.2 平成16年〜平成23年 平成23年度春季・秋季試験問題追加
v1.3 平成16年〜平成24年 平成24年度春季・秋季試験問題追加、項目・分類追加、一部浮いた項目を「その他(未分類・未整理)」へ移動
v1.4 平成16年〜平成24年 「出題範囲 改訂版」の分類形式をもとにした構成へ変更
v2.0(予定) 掲載項目の見直し、構成の見直し
情報処理技術者試験の参考書を区分ごとにまとめました。
情報処理技術者試験の参考書以外にも情報処理技術者試験の合格の手助けとなる参考書もあわせて紹介しています。情報処理技術者試験の参考書(2012年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2013年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2013年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2014年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2014年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2015年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2015年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2016年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2016年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2017年春季版)
情報処理技術者試験の参考書(2017年秋季版)
情報処理技術者試験の参考書(2018年春季版)普段の試験勉強の方法を紹介します。
受験区分と結果の記録です。
2023年3月25日(土)
1日中雨。午後からは止むような予報だったが結局降り続いた。桜がちょうど満開になるタイミングなので安城公園に行こうと思ったが今日はパス。
2023年3月24日(金)
年度末だけあって年間の勤務時間の限界が迫っている人が多いようで職場に人がいない。とりあえず自分は36協定の上限と法律の上限が一致しているのでまだ仕事ができるが、それでも割とギリギリなので調整が必要だったりする。日本の製造業がモノを作れなくなったのは技術力よりもむしろ勤務時間の上限に原因があるのかもしれない。時間のかかる作業ができない。時間切れで翌週、翌月に持ち越し。これでは先を越されて当然。
2023年3月23日(木)
昨日とはうって変わって肌寒い。桜が咲き始めたとはいえ雨が降るとまだ冷え込む。
恐ろしく短納期の仕事が入ってきそう。デモをそろそろ納入するかという段階で量産の日程が出てきた。デモ品は生産タイプから他OEM機能を削除したものなのでそのままでも量産に耐えうるが、それでも評価やその他の手続きは必要。本当にそのままでよければかろうじて問題のない日程だが、それでもギリギリ。これに機能追加が入ってしまうと間に合わなくなる。
2023年3月22日(水)
暖かかった。むしろ暑いぐらい。これで一気に桜が咲いて週末は花見と行きたいところだが雨の予報。
地味に作業が進まないが予想通りの展開。細かいところまで確認する必要のある項目に入った途端にペースが落ちるとの予想は的中。想定工数が多すぎとの指摘もあったが、こちらの見積りが正しかった。
2023年3月21日(火)
作業自体は簡単だが量が多いとなかなか進まない。それでもなんだかんだで1/3ほど終わっていた。
2023年3月20日(月)
こまごまとした作業で本来の作業が進まない。とはいえ色々と遅れや周りとタイミングを合わせる必要が出てきたので少し時間の余裕ができた。まあさらに遅れが加速してしまうのだが。
2023年3月19日(日)
桜まつりは始まっていたがまだ咲いていない。来週ぐらいか。
今日は読書の気分というわけではないが、ずっと本を読んでた。1日にのほとんどを読書で過ごすのはどれぐらいぶりか分からないが相当久しぶりな気がする。
2023年3月18日(土)
試験まで1ヶ月を切った。そろそろ論文の準備や午前の見直しの時期。
掃除機を買った。充電すらできなくなったので買わざるを得ない。回転ブラシもなくただ吸い込むだけのシンプルなものにした。
2023年3月17日(金)
昨日までは暖かかったが雨が降り出すとさすがにまだ冷える。かなり古いコードを解析。使うというよりもどのような判定をしているかの表を作るため。この表を作ってもそれをもとに何かを作るのではなく、当時こうしていたという説明のため。最近、この手の仕事が多すぎる。
2023年3月16日(木)
思わぬ伏兵。一度チェックしたところにバグが潜んでいた。テスト環境の問題でもあるが完全に観点から漏れていた。
2023年3月15日(水)
試験対策(v2β)を更新。
年度末らしく組織変更、異動の話題が色々と出てくる。まだ大々的に送別会や決起集会を開くことのできるような状況ではないので事務連絡だけ。
2023年3月14日(火)
ようやく着手できた作業だが一瞬ストップがかかりそうになったがストップはかからなかった。再開の指示も出ていないが。とにかく状況の変化が激しい。昨日までOKだったものが今日はペンディングで、次の日になったら再開といったことが頻発している。そして遅れが蓄積していく。
2023年3月13日(月)
雨が降ると少し冷える。が、メチャクチャ寒いというわけではないので春は近い。
2023年3月12日(日)
疲れがたまっているのか眠い。こういう時は何をやっても集中できない。
2023年3月11日(土)
暖かいというか冬物を着てると暑いぐらい。
掃除機の調子が悪い。全然吸い込まない。10年使ってきてたからそろそろ寿命かもしれない。
2023年3月10日(金)
めんどくさそうな作業とは別に全く別方面から仕事が降ってきそう。次世代は次世代で問題だらけ。仕様書発行を納期前にドロップ宣言という悲惨な状況。これで仕様発行が4ヶ月遅れ。
2023年3月9日(木)
めんどくさそうな作業は100%の回避は無理でもある程度回避できるかもしれない。ただし、現実的な量というものを説得力を持って示すことができればの話だが。
2023年3月8日(水)
めんどくさい作業が色々と終わったと思ったらまためんどくさそうなものがやってくる気配。作業の結果が目的ではなく作業をさせることが目的のように思えてくる。
2023年3月7日(火)
作業内容をまとめる。立ち上げ作業は本来の仕事ではないが、どういうわけか2回目。こうなると"立ち上げ作業のできる人"という認識が少なからず生まれてしまう。そして工数が足りないときに「前にやったでしょ?」ということで仕事が回ってきてしまう。そうなったときに備えて準備しておかないといけない。それに手札を増やすよい機会でもある。全くやったことのない人と、レベルはさておきやったことのある人では後者が選ばれる。それにこういう仕事は必ず必要となるので、必要不可欠な人材の側に入ることができるようにもなる。
2023年3月6日(月)
よく分からない不具合が発生。動いているソフトを移植したのに動かない。色々と調べた結果、インタフェース定義が一つ漏れていた。今回のバージョンでは不要なものだったのでインタフェース回りではエラーが発生しないが、まわりまわってアプリの実行判定をFALSEにしていた。これを設定したら無事動作した。探っているときは予想に反する応答ばかりでどうしようかと思ったが、分かってしまえ実にあっけない。
2023年3月5日(日)
タローマンヒストリアとか見ていたらタローマンのDVDが欲しくなってきてしまったので買いに愛知県美術館に行くことにした。せっかくなのでもう1回と思ったがかなり人が多くてゆっくり見ることはできなさそうなのでDVDと本を買って帰ることにした。前回見に行った後、岡本太郎の本を探してみたけど意外と置いていなかったのでミュージアムショップで買うことにした。
久しぶりの名古屋駅周辺。昼はカレーの気分だったのでココイチに行くことにしたが、店の位置が変わっているだけでなくシステムも変わっていて少し戸惑った。注文はタッチパネル。会計は半分セルフ。
三省堂書店も軽く見て回ったがラインナップはそれほど変わっていなかったが、少し本が減ったような印象。こっちはセルフレジが導入されていた。ハンズの文具コーナーは大幅に位置が変わっていたがいつものことなので気にしない。ただ、全体的に種類が減っていた。厳選したと言えなくもないが、文房具自体が趣味の領域に入りつつあるのかもしれない。その証拠に万年筆のインクのラインナップはやたら豊富だった。
そしてビックカメラのプラモデルコーナー。水星の魔女のプラモデルが実在していることを確認。あとエクリプスガンダムの実物も初めて見た。プラモデルを買いに名古屋まで行くことになるのか。
2023年3月4日(土)
久しぶりに洗濯物を外に干した。冬で乾かなかったり、近所で工事をしていたりで部屋干ししていたが、暖かくなり、工事も落ち着いたので外干し。少し厚みのあるもは乾かなかったがタオルやシャツは乾いていた。
2023年3月3日(金)
暖かくなったと思ったがまた寒くなった。この繰り返しが春の前触れ。
2023年3月2日(木)
コミット解禁でようやく一つの仕事が終わった。どういうわけか外的要因で仕事が進まないという事態が頻発するが、無事に納期通りに終わらせることができた。
2023年3月1日(水)
3月になったからというわけではないだろうが暖かかった。
アプリ立ち上げ作業の山を越えた。メモリ配置周りはマイコンの管理者がやってくれて、インタフェースの基本的な部分は委託先が対応可能になったので任せることができたので、こちらはロジック部分の準備という当初の予定通りの分担になった。ただ委託先がリポジトリ管理サーバにまだアクセスできないので手動マージ、さらに部品ごとにコミット単位が分かれた関係でまとめていた変更を分割したり巻き戻したりと本質的ではない作業で時間がかかってしまった。しかもスケジュールの関係でロジック部はまだコミットしてはいけないという。そのせいで終わっているはずの仕事が終われなくなってしまった。
2023年2月28日(火)
2月終わり。想定よりも残業時間は少なかったが、それでも36協定の延長申請をしないといけないぐらいには残業が必要だった。残業時間が減ったのは出てくるはずのものが出てこなかったせいで作業に取り掛かれなかったというだけで仕事自体がなくなったわけではない。つまり先送りされただけ。ということで3月、4月も忙しくなることが確定。
2023年2月27日(月)
仕事の状況が二転三転。作業が少なくなる方に転がったものもあれば、あきらかに大変な事になる方向へ転がったものもある。まだ何も出来上がっていないのに拡販に取り掛かるという既にヤバいものまで出てきた。
2023年2月26日(日)
どこか出かけてみようと持ったがどこにも出かけることなくダラダラしていた。まあ疲れていて身体が休みを欲している感じもするからそれに従ったとみるべきかもしれない。
2023年2月25日(土)
そういえば外出しても大丈夫なようにはなったのだが、この前の岡本太郎展とかその前の歴史博物館とか全く出かけていないわけではないが、特に用事もなく出かけるようなことはしなくなっている。3週間ぐらいで習慣化するとはいうが、3年間それが続けば、どうすれば用事が無いのに出かけることができるのか分からなくなってしまうようだ。
2023年2月24日(金)
試験対策(v2β)を更新。
やることリストの作成が終わったので移植作業といきたいところだが、まだサーバの準備ができていないとのことで、差し替え元の作成をすることにした。今回作業するリポジトリには担当する機能が無いので部品リポジトリもない。ただ、ベースにするものはあるので、まずはそこに移植してサーバが使えるようになったら差し替えることにした。で、予定通り定時後ぐらいにリポジトリ管理サーバの移行とデータの移行、アクセス権の付与がようやく終わって作業に取り掛かれるようになった。今回作業するリポジトリには担当する機能が無いのだが、とりあえずベースになるものを部品リポジトリに登録するところまではやってくれたので作業対象は存在している。とはいえサブモジュール登録まではやってもらえなかったのでサブモジュール登録。これでようやく移植作業に取り掛かることができる。
2023年2月23日(木)
やることをリストアップするだけで1日終わった。数年に1回やるかどうかの作業だからなかなかノウハウがたまらない。とはいえ一度やっていたりするから材料は集まる。ただ、それが何だったかを思い出すのに時間がかかる。二度あることは三度あるというから作業ログを残しておかないといけない。
2023年2月22日(水)
新規アプリ立ち上げとリポジトリ管理サーバのタイミングが重なるとロクなことが起きない。アクセス権の取得タイミングの違いで委託先が新サーバにアクセスできるのが少し後になるということなので、委託先で旧サーバ上でのアプリ立ち上げを一部進めておいて、新サーバ移行後に残りの作業を引き継ぐ予定だったが、旧サーバの編集凍結が公開されていた日程よりも前倒しで行われていて、作業ができなかったということが今日発覚した。その結果、全部の作業を引き受けることになってしまった。しかもサーバの開通を待って作業に取り掛からないといけないのでまる1日何もできずに終わった。新規立ち上げで余裕をもって対応する予定だったのが納期に追われることになってしまった。なぜかこのアプリは立ち上げ時に外部環境の影響をやたら受ける。
2023年2月21日(火)
2か月以上仕様発行が遅れているOEMもあれば契約が決まった途端に機能要件の出てくるOEMもある。で、きれいにまとまっていて何をやりたいのかが明確。ただ、想定していたよりもかなり細かいところまで要求されていた。そして既存機能に似ているからといって流用するとむしろバグを作り込んでしまいそうな要求も多い。新規の機能もあって開発には苦労しそう。
2023年2月20日(月)
いつの間にか2月もそろそろ終わり。仕事が全く進んでいない。年末の同じことの繰り返しもキツかったが、今の仕様が出てこない状況もキツイ。ただただ余裕がなくなっていくだけ。
2023年2月19日(日)
住みつきかけていた鳩はようやくあきらめたようだ。ヒトデを使った忌避剤が上手くいったらしい。使い始めは遠巻きに眺めていたりしていたが、徐々に近づかなくなり今週はとうとう姿を見せなくなった。鳩はしつこいというが本当にしつこかった。あと、忌避剤は湿らせないと効果が薄くなるようで晴れた日には戻ってきていた。天然素材を使っているあたり多少の管理は必要なようだ。
2023年2月18日(土)
岡本太郎展を見に行った。東京、大阪と展示されようやく名古屋に来た。初期の作品はほとんど失われておいて、いわゆる岡本太郎的な展示が中心であったが、従軍時代の写実的な作品もあり、初めから岡本太郎というわけではなく岡本太郎になっていったことがうかがえる。完成形に見える「太陽の塔」も過渡期に過ぎないあたりに岡本太郎の底の見えなさ、凄さがある。本物を見るのはやはり刺激される。
久しぶりの名古屋は栄。以前は買い物かイベントぐらいしかなかったはずだがかなり遊べる街になっていた。岡本太郎展ももう一回行きたいから、それに合わせて栄にももう少し回ってみるのもよさそうだ。
2023年2月17日(金)
なんか同じような資料ばっかり作っている気がする。切り口は違うので見た目は違うが、仕様差分をまとめる点に変わりはない。仕様差分を明確にするのはいいのだが、そこから先に進まないのは良くない。
2023年2月16日(木)
原因がよく分からないが腰の横が1日痛かった。
コード削除の作戦を立てて1日が終わった。とにかく量があるのと消し忘れや消し過ぎがあると後々面倒なので準備が必要。
2023年2月15日(水)
昨日RIZAP LIVEのポッコリお腹対策をやった。そして筋肉痛。何と言うか筋肉痛になったのが久しぶり。運動しているつもりだったけど全然運動していなかったようだ。
2023年2月14日(火)
試験対策(v2β)を更新。
不要な機能のコードを削除することになったが、かなり量があるのでどれぐらいの工数がかかるのかの見積り。削除する行数をベースに動確とその他オーバーヘッドを加味してざっくりと見積もったら1ヶ月必要という結果になった。仕様が出てこないから時間があるので1ヶ月ぐらい大丈夫だが、問題は動確。消した機能の動確はかなり面倒。あとはコードDRをどうするか。最低でも10回は超えそうな量があるので面着はキツイ。回覧で対応できれば良いが。
2023年2月13日(月)
中々仕様が出てこないのは、これまでと書き方が違うから作るのが遅れているだけだと思っていたら作っていなかった。すでに3ヶ月遅延。もはや仕様分析どころではない。というか何故ここまで放置していたのかが理解できない。
2023年2月12日(日)
安城歴史博物館の企画展「家康と一向一揆」を見に行った。一向一揆の舞台である本證寺が安城にあることでの企画。戦国時代初期は安城で結構重要な事件が起きているが、初期すぎてあまり話題にならないなか、ようやくスポットがあったこともあるのだろう。これまでの企画展はほとんど貸し切り状態だったのに大河ドラマの影響なのか人が多かった。一向一揆に対する家康の対応、本願寺と家康の関わり、本願寺から本證寺に送られた書状の展示などがあったが、家康よりも刈谷の水野元信の方が活躍していたり、展示の後半では本願寺と家康、本證寺の関わりと本願寺が中心になっていて家康感が薄れていったのは残念だった。
2023年2月11日(土)
日中の日の当たっているところはそれなりに温かくなってきた。とはいえ朝晩はまだ寒い。気を付けないと風邪をひく。去年、一昨年ほどではないが外で咳をするとまだ注目を浴びてしまう。
2023年2月10日(金)
本格的に仕様の分析に入ったが、ドラフト版とはいえかなりひどい。項目間で内容が矛盾していたり、ONがあるのにOFFが無かったり、コピペしてタイトルだけ変えた物や、「削除予定」とあるのに更新されていたり。タイトルだけあって中身のない項目がまともに見えるほど。これが2か月遅れで出てきたという悲劇。始まる前から終わっている。
2023年2月9日(木)
ようやく作業から解放されて開発検討に入ることができた。とはいうものの仕様がなかなか出てこないので今出てきている範囲で現行世代との差を見ていくことぐらいしかできない。そうなると手を動かせるだけ作業がマシともいえる。
2023年2月8日(水)
久しぶりにDRされる側になった。いくつかの指摘はあったが無事終了。簡単な原稿を用意しておいてよかった。
2023年2月7日(火)
chocoZAPで20分ほどトレッドミルで早歩き。たった20分なのにかなりキツイ。相当体力が落ちてる。年齢的なものもあるだろうが、1年ほどリモートワークであまり歩かなかったのが今頃になって効いているのだろう。通勤とはいえ毎日30分弱歩いていたのは意外に体力の維持に効果があったのかもしれない。
2023年2月6日(月)
駅前のchocoZAP割と人気スポットなのかアプリで混雑状況を確認するとだいたい混んでる。近いのに使えない。
2023年2月5日(日)
市長選と知事選。ここまで投票しようと思う候補者のいない選挙は初めて。なんでも無料にすればいいというものでもないし、陰謀論で県政をやってもらっては困る。下手すればあの会社が出ていきかねない。すでにその兆候はあるし。
2023年2月4日(土)
駅前にchocoZAPができたので行ってみた。本当に店員がいなくて機材が置いてあるだけ。一般的なジムのようなトレーニングウェアでなくても問題なしで、靴もそのまま。これなら本当に仕事帰りに寄れる。とりあえず今日はトレッドミルで早歩き。そのトレッドミルも傾斜を設定できるかなりイイもの。せっかく会員になったし近いからどんどん使っていこうと思う。
2023年2月3日(金)
皆色々と思うところがあるようで業務フローについて色々出てくる。まずは品質を保証するのに必要となるエビデンスは何か?ということでの意見収集だったが運用まで話が広がってしまった。ある意味でこういう状態が品質低下につながっていると言えなくもない。つまり求められているものを回答していないということ。今回はエビデンスの候補を求められているのに運用を回答してしまっている。こういうところから品質の低下が始まってしまっている。
2023年2月2日(木)
これまでの不具合の対策として今度は業務フローの見直し。実のところ標準化されたフローが無いという中々悲惨な状況であったのだが、納期一週間前に設変という仕事のやり方が恒常化していれば標準フローどころの話ではない。これは短納期の仕事を突っぱねるということでもあるので、正当化するためにもしっかりとした、納得性のあるものを作らないといけない。
2023年2月1日(水)
今日からオンラインの会議はカメラONになった。内職ができない。あと自宅の場合は部屋が映ってしまうので片づけをしないといけない。背景ぼかしをしても分かるものは分かってしまう。
2023年1月31日(火)
1月でなければ36協定の延長が必要なペースで働いた。年初からこのペースはなかなかにハード。2月もこのペースは変わらないはずだから延長申請は必須。
2023年1月30日(月)
1 on 1で割とストレートにマネジメント側にシフトすることを勧められてしまった。まあ実際そういう年齢でもあるし、若い世代も育ってきているし、外に仕事を出すことも増えてきているからマネジメント自体が必要というのもあるのだろう。そろそろ手を動かさないことも考える時が来たのかもしれない。
2023年1月29日(日)
ITストラテジストの受験申し込みをした。申し込みのサイトが外部になっていてユーザー登録しないといけなくて少々面食らった。去年はなかったはずだけどオンラインでの試験を進めているようだがこれもその一環だろうか。
2023年1月28日(土)
今日も寒い。今日は特にイベントはないはずだがアンフォーレの駐車場が混んでいた。用事のあるところの行き来で通るので都度寄ってみたがそのまま素通りするほど混んでいた。で結局歩いて行った。単純に本を借りに来た人が多かったのだろうか。
2023年1月27日(金)
積もりはしなかったが雪が降った。寒いとしか言いようがない。夜には会社のオンライン交流会があった。恒例のチーム対抗クイズ大会で前回に引き続き入賞。
2023年1月26日(木)
調査中のベース資料がアップデートされて調査項目が倍になってしまった。次世代の開発関連でなければやらない方法はないかを考えてしまう増え方。まあ元の時点で1/3ほど対応済みなのでそれほどダメージは無いが、意図の変更はあるようなので調査済みの部分も見直しが必要で実質的にはやり直し。
2023年1月25日(水)
うまい具合に雪雲の流れから外れたおかげで大雪にはならなかったが、その代わりにやたら寒かった。今日は在宅勤務にしたのだが、部屋が全く暖かくならない。暖めた傍から冷やされる。
2023年1月24日(火)
試験対策(v2β)を更新。
天気予報通りに寒気がやってきた。雪が降って積もって溶けたものが凍ってしまうほど冷え込んでいる。寒いだけでなく風も強くてただでさえ寒いのに余計に寒い。今夜雪は降るのだろうか。降ったら間違いなく積もる。
2023年1月23日(月)
今月末までに作ればいいはずの資料を何故かみんな作り出したので流れに乗ることにした。納期までまだ時間があるが、一人だけ作っていないとサボっているように見えるてしまうのも嫌なので。
24日から26日にかけて襲来する寒波に備えるよう色々とアナウンスがあった。一昔前は台風だろうが大雪だろうが休むなという風潮だったが今では真逆。なにより公的機関が事前にアナウンスしてくれるから対処しやすい。それに新型コロナで在宅勤務の環境が整ったおかげで、台風だろうが大雪だろうが仕事はできてしまう。むしろ出社させないほうが仕事が止まらない。
2023年1月22日(日)
献血してきた。最近は全血ばかり。近くに成分のできるところがないから仕方がない。それはさておいて今日はどうも何か歯車がかみ合わない感じでしっくりこない。最近こういう感覚になることが多い。この感覚に陥ると本当に何もできない。何もしないのも難しいぐらいで本当にどうしようもなく時間だけが過ぎていく。
2023年1月21日(土)
追い払ったはずの鳩が戻ってきた。しつこいとは聞いていたが1週間持たなかった。捕まえると法律違反になってしまうので追い払うしかない。鳩よけネットを張るのが確実なのだろうが、ネットをくくり付けるのがちょっと難しい場所なので忌避剤を使ってみることにした。よく分からないが数か月効果があると書いてあったヒトデを使うことにした。本当に効いているのか、単に見慣れないものがあるから警戒しているだけなのかまだ分からないが、ひとまず置いてからは来なくなった。
2023年1月20日(金)
天気予報通り冷えてきた。気圧配置の予想通り風も強くなってきた。来週本当に雪が積もるかもしれない。
チェック作業は思っていたより順調。まあ何度も同じような作業をしているからどこを見れば良いのかが分かってしまうせいなのだが。それにしても次世代で大幅に機能配置が変わるのに現行世代にこれ以上詳しくなっても良いのだろうか?
2023年1月19日(木)
このところ電車の乗客が増えてきたような気がする。
次世代の開発をしているはずなのに現行世代ばかり見ている。流用で失敗しているから流用しないはずだったのに流用している。
2023年1月18日(水)
会社の集まりで議論をしたが非常に内容のない議論だった。これまで継続的に議論してきた教育・研修の参加を促すにはどうすれば良いかについてであり、今回は集約された意見をもとに立てられた暫定の対策についての評価や感想を話し合うというもの。問題はその暫定の対策。指揮者、リーダーが何かをすることを前提としているが、一般化され過ぎていて掴みどころがなく、さらにアイデアレベルとも言い難いもの。まずこれは何を意味しているのかを理解するところから始めなければならず議論以前の問題。得た結論は何をやりたいのかはっきり示せ。実に意味のない議論だった。
2023年1月17日(火)
なんか同じことばっかりやっているような気がする。品質問題を起こしてしまっているので総点検の指示が出るのは分かるし、何か確認やリストアップすればダブルチェックをしておかないといけないのだが、同じ対象に対してそれを繰り返しているのでやる意味があるのか疑問に思えてくる。
2023年1月16日(月)
年末ごろから軒下に鳩が居座るようになっていたが、年明けに巣を作ろうとしていることが判明。音をたてたりして巣作りを妨害していたがなかなかしぶとく鳴き声で起こされることも多かった。とにかく近くを通ったり、脅かしたりを繰り返していた。で、ここ2,3日は鳩を見かけなくなった。どうやら勝利したようだ。
2022年1月15日(日)
文字を書くことを覚えているようで、午後IIの写経は意外と疲れなかった。午後も対策が必要だが前回は午前IIで不合格だったので午前もちゃんと勉強しておかないといけない。
2023年1月14日(土)
今度は奥歯が痛いがまあよくあることなので気にしないでおく。一応痛み止めは飲んでおくが。情報処理技術者試験の勉強を本格的に開始。といってもいつも通り午後IIの写経。とにかくまずは書き続ける練習をしないといけない。
2023年1月13日(金)
休み明けからまだ1週間なのに相当疲れた。全力疾走だったのもあるが、休みが長かった分落差が大きくて余計に疲れたかのかもしれない。お腹の具合は元に戻った。ようやく今年からやろうと思っていたことができる。
2023年1月12日(木)
ちょっと前から飲み始めたビオフェルミンが効いたのか出るものも出てお腹の張りが治まった。まったく散々な正月休みだった。やろうと思っていたことが全くといっていいほどできなかった。
2023年1月11日(水)
良くなったはずのお腹の調子が良くなっていなかった。今度は出てこない。それでいてお腹はすくから食べないといけないからお腹が張ってキツイ。
2023年1月10日(火)
固形物を食べても大丈夫なほどお腹の調子はかなり良くなった。
総点検再開。今週中に終わらせる勢いで進める。そうしないと生み上げた仕事に手を付けることもできない。
上手く動かないということで見に行ったら勝手に手順を省略していた。動かなくて当然。
2023年1月9日(月)
試験対策(v2β)を更新。
ようやくお腹の調子が落ち着いてきた。水分補給を最低限にしたので今度は便秘。下痢よりはまし。
仕事始めは在宅ではなく出社しようと思っていたが体調を考えて在宅勤務にした。早速残業。長期連休明けといえばリハビリと称して軽い作業をしてほとんど定時で終わるようなことをかつてはやっていたが今はそんな余裕がない。
2023年1月8日(日)
正月休みの後半は体調を崩して何もできなかった。一応豊川稲荷に初詣には行けたが、それ以外にはどこにも行けなかった。しかも動けるようになるタイミングが微妙で病院にも行けず後手後手に回ってしまった。で、体調が回復したかといえばそういうこともなく、まだお腹の調子がおかしい。
2023年1月7日(土)
熱が下がったと思ったら下痢。水が噴き出るタイプの。昨日の続きだと思うが、温めなおしの汁も若干怪しい。
2023年1月6日(金)
頭痛と発熱で昨日の昼過ぎから今日の昼前までほぼ1日寝てた。何とか熱は下がったが、長時間寝ていた時に起きる立ち眩みでひっくり返り、腰痛が再発し、腹痛まで起きるというフルコース。熱は下がったのでとりあえず出かけることはできるが、体力、免疫が落ちているので新型、旧型に関係なくコロナやインフルエンザをもらいかねないのでおとなしくしていることにした。
2023年1月5日(木)
豊川稲荷に初詣に行った。電車と車のどちらにしようか迷ったが、縁起物を買うだろうし、帰りに買い物にも寄れるから車にした。いつもは日が昇る前に到着するような時間に出発しているが、今日は昼頃に到着するような時間に出発。商店街の駐車場を使っているが結構待った。その後はいつも通りお参りして縁起物を買って帰宅。
買物の途中で妙に寒気がして熱を測ったら少し熱があった。頭痛もひどくなってきたので休むことにした。
車での移動で疲れたのだろうか。
2023年1月4日(水)
早いところでは今日から仕事。大みそかと正月三が日だけ休み状態。
今度の情報処理技術者試験はITストラテジストをもう一度受験することにした。前回は午前で不合格だったので、午前の解説のある参考書を早速買ってきて勉強を始めた。
2023年1月3日(火)
箱根駅伝。8位まで落ちた青学が3位に復帰。チームの層の厚さを見せつけられた。層の厚さは上位のチームにはどうしても人が集まってしまうから余計にそうなってしまうが、これも予選会を通過するチームとそうではないチームの差といえるか。あと今更だけど数年で選手が入れ替わる学生スポーツでチームがコンスタントに上位の成績をとるチームマネジメントには学ぶべきものがある。特に最近はプロジェクトでチームメンバが入れ替わることが多いから、限られたメンバで最大のパフォーマンスを発揮するためのヒントがありそう。
2023年1月2日(月)
箱根駅伝。1区を見ると学連選抜は決して遅くはないが、終盤の攻防、2区以降を見ると予選会を突破したチームとそうでないチームの差というものが垣間見えたような気がする。距離が長くなればなるほどエースが引っ張るチームと全員がそこそこ早いチームではその差が見えてくるといったところか。
2023年1月1日(日)
あけましておめでとうございます。
個人的な目標は色々とあるけれど、このサイトに関しては雑記を続けるのと試験対策v2βからβを取ること。
さて、正月らしさを感じるのはTVぐらいになってずいぶん経つけれど、通常編成番組の特番がほとんどで正月ならではという番組がほとんどないのはTVの力が落ちているということの証か。とはいえTV局がなくなると言われて久しいが、まだ存在しているし、影響力もまだまだ残っている。かつてはTVより信用できると言われていたネットの方がAI技術が進歩しすぎて何が本物か分からなくなりつつあり、むしろ信用できなくなっているのではないかと思えるときもある。
2022年12月31日(土)
今年もあとわずか。まずは数年放置していたWebサイトを再始動した。色々と思うことがあってサイトを再開することにした。そのほかに振り返ってみるとやろうと思っていたことのほとんどができなかった。一応手は付けたのだが、できた、というところまではいかなかった。ただ、そのうち一つはようやく手ごたえを感じることができた。本当にようやくやり方が分かったという感じ。この感覚を忘れないように進めていく。そのほかも今後のことを考えるとやっておいた方が良さそうなので続けるつもりだが、職場で求められる役割が急激に変わりそうなので、そのあたりも考慮して来年(といっても明日だが)やることを決めないといけない。
2022年12月30日(金)
今年もあと2日。
2022年12月29日(木)
今年最後のゴミの日。無事にゴミ出し。11月12月と相当に無茶をしたので今日はとにかく体を休める。体を休めつつ来年どうするかを少し考えてみる。手持ちのカードは色々とあったはずが場が変わってしまって出せないものが結構あることに気づく。場はまだあるのでそこへ行けば出せるがデッキに組み込んで初めて意味を持つから1枚だけ出したところで意味がない。新しいカードはコストの支払いでデッキに組み込めるが、すぐに使えるわけではない。場を移動するにしても、こちらも相当のコストがかかる上に移動してもデッキが組みあがっていない。そうなると今の場でデッキを組み直しながら、場の移動の機会をうかがうということになるか。
2022年12月28日(水)
今年の仕事は終わり。不測の事態に備えて残業時間を確保しておいたが、各人がノルマを達成できたので正月休み返上ということは無くなったが、総点検自体はまた終わっていないので、早く本業に戻るために正月休みを早めに切り上げて続きをやった方がいいような気がしないでもない。
2022年12月27日(火)
割り当てられた作業が予定よりも早く終わって次の割当ての待ち時間に積み上がっていた残務を片づけていたが次の作業の割当てに時間がかかりそうだったので今日は終わりした。後回しにできるものを全部来年に回して時間を節約した結果あと3時間残業ができるようになったがこれが限界でさらに時間が必要になったら36協定の延長もできないので明日で決着をつけないといけない。
2022年12月26日(月)
今年も残りわずかで休みが始まるけど来年頭から忙しいことが保証されているからむしろ休まずそのまま仕事をして早く肩の荷を下ろしたい。
2022年12月25日(日)
試験対策v2を掲載。β版。単語レベルに分解してまとめ直し中。更新したもの50項目を不定期に入れ替え予定。
2022年12月24日(土)
今日も冷え込みがひどい。名古屋は雪が降ったらしい。年末の大掃除。まあそういうこと。
2022年12月23日(金)
冷え込み具合がひどい。暖房付けても部屋が全然温まらない。
2022年12月22日(木)
忘年会自粛のお願いが来た。客先忘年会にも参加しないことで感染防止に努めることも客先への貢献につながるという第8波を念頭に置いた文章にはなっているけど、営業所長からではなく地域マネージャーという上の方からの通達ということは何かあったとしか思えない。ニュースにはなっていないようだが感染拡大に貢献してしまったのだろう。
2022年12月21日(水)
検査のやり直し作業が予想通り重い。
2022年12月20日(火)
派遣元の研修に出て分かってしまったことだが、派遣先部署の仕事のやり方が10年ぐらい遅れてる。そして同じ会社の他の部署はさらに先に進もうとしている。さらにその派遣先部署は仕事のやり方を他の部署に合わせようとしているようだが、そうなると10年以上のギャップを埋めることになる。とんでもなく大変なことになる。
2022年12月19日(月)
出社して23時まで残業はさすがにキツイ。今年いっぱいこうなりそう。今月36延長申請出さなかったけど出しておいた方が良かったかもしれない。
2022年12月18日(日)
歴史博物館の企画展「勉強っておもしろい?」を見に行った。学制発布から150年ということでの企画だけど、最近流行り始めたリスキリングとうまくマッチしている。勉強の面白さが分かるころには勉強だけをしているわけにはいかないのが困り処。江戸時代には私塾のようなものが各地にあって読み書きを教えていたのだが、武士や商人階級だけでなく農民もその対象であったというところに西洋とも大陸とも違う日本独自の教育観が見て取れる。実際のところ農民も契約書を取り交わして仕事をしていたり、丁稚奉公するにしても読み書きが必要であるという必要性からであるが、この辺りもやはり日本独特なところ。教育内容は時代によって違いはあるが、子供のためという根本的な部分は戦中でさえも変わらない。ところでリスキリングだが、なんで当たり前のことに国が予算を組むのか違和感を覚えていたが、実際のところ社会人になってから新しいことを勉強をする人はあまりいないらしい。技術者にとっては当たり前であるというか、勉強しないと技術者はやっていけない。
2022年12月17日(土)
コロナ感染の第8波がやってきているらしいが、COCOAが終了してしまったので状況がよく分からない。感染状況の不明瞭さは初期の頃に戻ってしまった。
2022年12月16日(金)
総点検作業で22時まで残業。出社だから22時まで。
2022年12月15日(木)
キリのいいところまで作業をしていたら23時。
2022年12月14日(水)
当たり前だけどちゃんと話すことを考えておかないと上手く話せない。
2022年12月13日(火)
総点検も終わりが見えてきた。次世代の仕様発行が大幅に遅れたおかげでリソースを集中できたおかげ。問題は仕様発行の遅れだが、担当以外のモジュールにも大幅な機能追加があると見えて仕様発行も遅れている。ということで現段階では納期も後ろにずれた。が、市場動向では機能を絞ったうえで納期短縮もあり得るから油断できない。
2022年12月12日(月)
掘れば掘るほど不具合が出てくる。パッチにパッチをあてるような作りをしていればこういうことになる。バグを埋め込んだことを開き直るつもりはないが、きちんと設計しようとしても大量の変更を伴う仕様が出てくるのが納期1月前で、そこに当初無かった機能が法規対応の名のもとに上乗せされた挙句、納期が前倒しともなれば動くものができること自体が間違っている。そして短納期であるが故の差分チェックを繰り返すことで機能間の不整合が見逃され予期しないタイミングで爆発する。あちこちで火を噴けば総点検ということになる。次世代の開発が始まっているが、既に仕様発行が6ヶ月遅れている。歴史は繰り返す。
2022年12月11日(日)
届いていた「高齢者介護に関するアンケート調査」の回答をした。どういうわけかこういう調査によく当たる。「労働力調査」も何度か回答したことがあるし。
2022年12月10日(土)
コロナワクチンの4回目を接種した。少なくとも当日の副反応は無さそう。3回目のときはそんなに人は多くなかったが、最近感染者数が増えているから打っておこうと思った人が多いのかもしれない。
スギ薬局で来週のクーポンを出してしまった。大量にもらえるから間違えてしまったようだ。
2022年11月29日(火)
何度目かの再開。過去の受験記録をアップデート。
since 1999.6.28
ReStart 2022.11.29