情報処理技術者試験対策のページ
>
午前対策 目次
ストラテジ系 経営戦略 ビジネスインダストリ
ビジネスシステム
電子政府/電子自治体
電子自治体において、G to Bに該当するもの
自治体の利用する物品や資材の電子調達、電子入札を行う
申請や届出などの行政手続きをインターネットで実現させる電子申請の特徴
本人確認のため、電子署名や電子証明書を使用することができる
ディジタルデモクラシー
行政活動にITを取り入れ、政治家と行政、政治家と市民・企業間のコミュニケーションが密接になった民主政治の形態
電子政府実現におけるワンストップサービスの実現と普及のための要件
PCやインターネットを利用することが前提となるので、ディジタルディバイドに対する施策が必要になる
電子証明書の申請から電子入札までの手続き
@電子証明書の申請
A電子証明書の発行
B電子入札の実施
C電子証明書の有効性の確認
D電子証明書の有効性の確認結果
E開札結果の連絡
住民基本台帳
国民の個人情報を登録しておくことで、転入や転出手続などの行政サービスを簡略化できる
XBRL( eXtensible Business Reporting Language )
各種財務報告用の情報を作成・流通・利用できるように標準化されたXMLベースの言語
文書情報やデータの構造を記述するためのマークアップ言語であるXMLを、財務情報の交換に応用したデータ記述言語
財務報告用の情報の作成・流通・利用ができるように標準化した規約であり、適用業務パッケージやプラットフォームに依存せずに財務情報の利用が可能となる
ユビキタスコンピューティング ( ubiquitous computing )
生活や社会のいたるところにコンピュータが存在し、コンピュータ同士が連携して動作することによって、人間の生活を支援する情報環境
エンジニアリングシステム
MRP ( Materials Requirement Planning ; 資材所要量計画 )
生産管理システムの手法で、製造に必要な資材及びその必要量に関する情報が複雑または不正確で、発注量の算出を誤りやすく、資材の欠品が発生し、生産に支障を来している場面に有効
MRPシステムを導入すると改善が期待できる場合
製造に必要な資材及びその必要量に関する情報が複雑で、発注量の算出を誤りやすく、生産に支障を来している
BOM( Bill of Materials ; 部品表)
組立型の製造業で、製品がどのような部品の組み合わせで構成されるかを示したリストでMRPシステムの中核となる
MRPの処理
今後の一定期間に生産が予定されている製品の種類と数量及び部品構成表を基にして、その構成部品についての必要量を計算する
引当可能な在庫量から各構成部品の正味発注量を計算する
製造/調達リードタイムを考慮して構成部品の発注時期を決定する
設備能力の観点から、これらの製品及びその構成部品の生産が可能であるかどうかを調べる
その結果に基づいて生産指示を行う
MRP(資材所要量計画)の計算手順
1
大日程計画
2
総所要量計算
←
部品構成表
(最終製品における各部品の構成と所要量)
3
正味所要量計算
(不足分の計算)
←
在庫状況
(在庫残、注文残、仕掛残)
4
発注量計算
←
発注方針
(ロット編成方法、発注方式、安全在庫)
5
手配計画
←
基準日程
(完成時期、リードタイム日数)
6
手配指示
@今後の一定期間に生産が予定されている製品の種類と数量及び部品構成表を基にして、その構成部品についての必要量を計算する
A引き当て可能な在庫量から書く構成部品の正味発注量を計算する
B製造/調達リードタイムを考慮して構成部品の発注時期を決定する
e-ビジネス
EC ( Electronic Commerce ; 電子商取引)
インターネットショッピングで商品を購入するときの売買契約が成立するタイミング
事業者からの承諾の通知が消費者に到達した時点
CALS/EC ( Continuous Acquisition and Life-cycle Support / Electronic Commerce ) 継続的な調達とライフサイクル支援
製品やサービスに関する情報をネットワーク上で共有することで設計、製造、調達、決済などの製品ライフサイクルの局面でコスト削減や生産性の向上をはかること
データの表現形式やデータ交換の手順などを定めた規格群で構成される
BtoC( Business to Consumer / B2C )
バーチャルモール(Virtual Mall)
競争優位を形成するための経営戦略の一つでインターネットを使った電子商取引の活用がある
一般消費者向けのインターネット通販サイト
インターネットとブラウザを用いた、企業と個人顧客間の受発注を行う仕組み
リミットチェック
新たな注文による取引を売掛金の上限額の点から受け付けてよいか、取引先ごとの売掛金の上限額と現在までの売掛金の合計値が取引先マスタファイルを参照し調べる
SET ( Secure Electronic Transaction )
オンラインショッピングで安全にクレジット決済を行うための仕様
インターネットで安全なクレジット決裁の取引処理を提供するために定められたプロトコル
インターネット上での商品購入にかかる代金支払いをクレジットカードで支払う際のセキュリティの向上を実現する総合的な規約
CAT
クレジットカードの利用に際して、オンラインでカードの無効チェックや与信限度額の確認などを行うもの
クレジットカードを利用した取引
商品の引渡し又はサービスの提供
クレジットカードの提示及び売上表へのサイン
売上代金の請求(売上表又は売上データの送付)
売上代金の支払
利用代金の請求(利用代金明細書の送付)
利用代金の支払
オプトイン
ユーザが明示的に広告メールの受け取りを承諾すること
オプトアウト
ユーザの承諾なしに無条件に広告メールを送ること
ユーザ登録などの画面上に「ダイレクトメールを希望する」があらかじめチェックされている状態になっている場合のこと
オプトアウトの手続き
電子メールで商品の購入を申し込んだユーザに、商品の利用方法を送付する際には、当該電子メールが不要な場合の連絡方法も記載しておく
インターネットオークション
Webサイト上で個人が出品した物品を参加者が入札し、購入する
逆オークション
インターネット上で、一般消費者が買いたい品物をとの購入条件を提示し、単一又は複数の売り手がそれに応じる取引形態
インターネットモール・オンラインモール
インターネット上に複数の仮想商店からなるWebサイトを構築し、出店料を徴収する
AISAS
インターネットユーザの購買行動をモデル化したもの
Attention:注意を換気する
Interest:深い興味を持つ
Search:情報収集(検索)
Action商品購入
Share:口コミ情報発信(意見を共有)
エスクローサービス
インターネットオークションにおいて、出品者と落札者の間の決済で使用される、決済を仲介し、落札者から送金を受け、商品の受け渡し完了後に出品者げ送金を行う仕組み
電子決済システム
電子マネー
ICカードや携帯電話に保存される貨幣的価値による決済手段のことで、POSレジスタなどで用いられている
EDI ( Electronic Data Interchange : 電子データ交換 )
電子商取引に使用される、企業間でデータ交換を行う仕組み
ネットワークを介して、商取引のためのデータをコンピュータ(端末を含む)間で標準的な規約に基づいて交換すること
商取引に関する情報を標準的な書式で統一して、企業間で電子的に交換するために必要な規約をまとめたもの
通信回線を介して、商取引のためのデータをコンピュータ(端末を含む)間で交換することで、当事者間で必要となる各種の取り決めには、標準的な規約を用いる
ネットワーク内で伝送されるデータを蓄積したり、データのフォーマットを変換したりするサービスなど、付加価値を加えた通信サービスである
自社と得意先との間で、見積書や注文書などの商取引の情報をネットワーク経由で 相互にやり取りする
規約
取引基本規約
情報伝達規約から業務運用規約までの取り決めが適用される範囲や有効期間などを定めたもの(企業間の取引の契約内容)
業務運用規約
EDIシステムを円滑に運用するための方法を定めたもの(システムの運用時間)
情報表現規約
取引先と交換するデータの表現方法を定めたもの(メッセージのフォーマット)
メッセージの形式を規定する
情報伝達規約
通信回線を介した接続方法を定めたもの(伝送制御手順)
EDINET
金融庁が行政サービスの一環として提供している、金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム
Web-EDI ( Web Electronic Data Interchange )
Web技術(Webブラウザなど)を利用したEDI
IC カード・スマートカード・RFID ( Radio Frequency Identification )応用システム
極小の集積回路にアンテナを組み合わせたもので電子に札に利用され、無線自動認識技術によって対象の識別や位置確認などができる
電磁波を用いて情報を非接触で読み取る
電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術
ISO/IEC 15963では、RFIDタグに記録するIDの仕様が規定されている
ICタグ( RFIDタグ )の特徴
電磁波を御用いて情報を非接触で読み取る
汚れに強く、梱包の外からも記録された情報を読むことができる
耐タンパ性
ICカードの情報の解読や偽造に対して、物理的に情報を保護するための機能を示すもの
耐タンパ性を高める対策
信号の読出し用プローブの取付けを検出するとICチップ内の保存情報を消去する回路を設けて、ICチップ内の情報を容易に解析できないようにする
利用者情報に用いられるICカードの適切な運用
ICカードのを配送する場合には、PINを同封せず、別経路で利用者に知らせる
ICチップへの情報の格納や情報の暗号化を行っているので、磁気カードに比べて偽造されにくい
RFIDを利用して実現できること
図書館で自動貸出機に書籍をまとめておくことで一度に貸出し手続きが進む
微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理
ソーシャルメディア
SNS
会員になったユーザが閲覧できる、閉じたコミュニティを形成するインターネット上のサービス
Weblog ( ウェブログ ; Blog ; ブログ )
個人や数人のグループで運営され、覚え書きや論評、日記などを時系列で記録し公開しているwebサイト
ソーシャルブックマーク
有用な情報や自分の関心のある情報をオンライン上でブックマークすること
ロングテール
インターネットショッピングで売上の全体に対して、あまり売れない商品の売上合計の占める割合が無視できない割合になっていることを指すもの
従来ならば“死に筋”と呼ばれたニッチ商品(群)が大きな利益をもたらすということ
主にインターネット上で取引を行うので実店舗を必要とせず、在庫する余裕のない死に筋商品を倉庫にまとめて管理することができる
売れ筋商品に絞り込んで販売するのではなく、多品種少量販売によって大きな売上や利益を得ることができる
ロングテールの考え方を活用すれば販売数が少ない商品でもWebサイト上で売り続けることができる
民生機器
個人用情報機器
携帯電話端末の機能の一つであるテザリング
PC、ゲーム機などから、携帯電話端末をモデム又はアクセスポイントのように用いて、インターネットなどを利用したデータ通信ができる
産業機器
工業制御/FA機器/産業機器
エンジニアリングシステムのCAMを活用する場面
工作機械を制御するための加工データを出力する
FA ( Factory Automation )の目的
NC工作機械、自動搬送装置、倉庫などを有機的に結合し、コンピュータで集中管理することで多品種少量生産に対応できる生産の自動化を実現する
医療機器
電子カルテ
医療データの保存に関して従来手書きであったカルテが電子媒体に記録される